NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
アルバニアとイオニア海に接するギリシャ北西のイピロス地方の音楽を収録している75年のレコード。ギリシャ全土にフィールドワークを行い、2万曲にも上る膨大な伝統音楽ア... |
Jorge Lima Barreto(ex Anar Band)とVitor Ruaによってポルトガルで結成されたTelectu。ポルトガルにおける様々な文化事業の拠点となっている国際文化センター(CNC)創... |
とことん手仕事な工作的宅録音響実験と底抜けな歌心、そこに大衆街角音楽やフォークミュージックへの歪んだ憧憬が反応している、ノスタルジックでトイフルで味わいに満ちた... |
Bernie Krauseらの取り組みで知られるサウンドスケープエコロジーと呼ばれる音の生態学を出発点に、磨き上げられた響きの感度と鋭い耳の観察力でこの分野を音響芸術の域にまで高... |
80年代からポルトガルで活動している、フランス生まれブラジル育ちのトランペット奏者Sei Miguel。アンダーグラウンドに埋没しきった孤高の即興パフォーマンスを繰り広げ... |
韓国のLoren Mazzacane Connorsの異名を進呈したい魂の彷徨者Song Myoung Kwan。ソウルオリンピックの賑わいの陰でひっそりと発表された、韓国で最初のニューエイジ作品と... |
Stefan Tischlerと80年代初頭に結成した宅録電子工作二人組Port Saidの片割れであり、その後ソロ名義の宅録実験作の数々を残し、92年にエイズによって他界している作曲家... |
まだ世に出ていない若い才能に光を当てる鈴木慶一主宰の水族館シリーズより、84年の第二弾。まずは、鈴木博文プロデュースによる、これが音楽家としてのキャリアの出発... |
観衆参加型のサウンドインスタレーション『Sonic Playground』をはじめとする、巨大な創作楽器や音響彫刻を用いた、音楽、芸術、教育といった様々な分野にまたがる... |
Robert Moog博士から直々に手ほどきを受け、69年に世界初とも云われるシンセサイザーアンサンブルMother Mallard's Portable Masterpiece Companyを結成... |
トロント発の実験音楽/サウンドアートマガジン『Musicworks』に毎号付属していた、ここでしか聴けない希少音源も多く眠る独自アーカイヴから編纂されたカセットテープ... |
ニッポンでも田辺尚雄や黒沢隆朝らによって調査研究が行われ、民族誌レコード史に残る傑作も残された台湾先住民族の音楽。フランスの民族学者/プロデューサ... |
世界各地の民族音楽や多種多様な信念体系への探求と、科学的に解析された先進的な音響学を基に、幽体離脱、臨死、脳内疑似SEXといった知覚現象を引き起こす『サウンドドラ... |
Chrysanthemums、Jung Analysts、Yukio Yungといった宅録ポップバンドを立ち上げ、ポストパンク以上インディポップ未満の宙ぶらりんなシーンで活躍した端境の住人Terry Burrow... |
世界の民族音楽に接続された独自のジャズ進化実験に取り組みながら、多様な音楽文化との触れ合いを通して若者の想像力を育てる『Adventures in Global Fusion Music』と銘... |
ブカレスト国立音楽院とパリ・コンセルヴァトワールでヴァイオリンと作曲を学び、指揮者、作曲家、そしてフランス映画音楽の一時代を築いた巨匠として輝かしい実績を残している... |
ハンガリーの都市デブレツェンから現れたプロアマ混成のフォークグループKarik%26%23225%3Bs。この極めて高密度なアンサンブルの中心にいるのは、ロックや現代音楽に接続された... |
国内外のシーンを結ぶ拠点となっていたアーネムの名物地下音楽レーベルDing Dong Records And Tapesより、特定のテーマに絞ったコンピシリーズの『フィルムノワール... |
アルタイ、ハカス、トゥバといった南シベリアの原野に古来のシャーマニズムの痕跡を辿るサウンドスケープ仕立ての現地録音盤。中央アジアの文化や言語を専門とするハンガリーの学... |
神秘主義、錬金術、数秘術といったオカルトに着想された儀式的なサウンドパフォーマンスを繰り広げた電子音楽家/ヴィデオアーティストJerry Huntが参加した、テキサス州... |