NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
数ある『Dr.Who』の歴代テーマの中でも一番キモチわるい宇宙酔いヴァージョン(その模様は怪作『Homo Electronicus』に収録)を手掛けるなど、英BBC界隈でよい仕事なさっ... |
古代から伝承されてきた農楽を現代的に再構築する、Kim Duk Soo率いるSamulNoriの祭祀的な打楽器の合奏に、Wolfgang Puschnig(ex-Vienna Art Orchestra... |
人類キテレツ音楽列伝の筆頭に挙げたいイヌイットの『のど鳴らし』。イヌイット録音物にちょろっと収録されていることが常ですが、これは全編のど鳴らし尽くしという逸品。... |
ギリシャ本土から孤立する形でアナトリア半島北東の黒海沿岸に定住したポントス・ギリシャ人に伝わる三弦弓奏楽器、ポントス・リラを操るIlias Papadopoulos。ポストフリー... |
ボサノヴァの古典的名曲を残す一方で、過激な挑発的言動を弄し、トロピカリスモの精神に共感する極彩のサイケデリック音楽絵巻を残した異能作曲家Sérgio... |
Оле ЛукойеやДжунглиといった、80年代レニングラード地下シーンの才気あふれる一群のグループと相関する、『雨季』を意味する二人組ユニット。リトアニア... |
絵心あふれ過ぎの装画もいい感じの埋もれた名盤。サイケ求道者には、Agapeというグループ名義で残したマニア垂涎の希少盤で知られる、カナダの仏語圏ケベックのシンガーソングライ... |
現在も世界各国の民族音楽家と共演しながら、東洋と西洋、古代と現代を股にかけた活動を続けている四次元の旅人Steve Shehan。フランスの名物ライブラリーシリーズの68番と... |
60年代英国ブルースから出発して、フラメンコギターの巨匠Manitas De Plataに師事、Keith Roweばりのプリペアドギター奏法と、古典/現代を横断する独自の即興方法論で... |
電子音楽やパーフォーマンスアート、サイケデリックロック、フリージャズ、その他もろもろが共生した60年代〜70年代初期フィンランドの混沌たる創造的音楽シーンの首謀者のひとり... |
農村の風土と汎地中海性の異郷成分が厚く沈殿した固有のフォークロアが息づく南欧オクシタニアのフォークシンガーNicola。Rosina De PeiraのRevolumレーベルと並... |
Trans Museqレーベル周辺の動きと相関する、南部版LAFMSの異名を進呈したいアラバマ発のフリーミュージックネットワークから生まれた労働者階級の為の騒音集団... |
最も古いものは30年代の録音も含む、86年に発表されたリトアニア農村民謡集。編集者は66年代にも6枚組のスケールでリトアニアの民謡大全集をまとめた民族音楽学者... |
オリジナルデッドストック入荷!地中海の豊饒なフォークロアを栄養源に、循環呼吸やマルチフォニックといった音響秘術を駆使した滋養豊かな響きの空間を生み出す、シチリア島... |
地中海の豊饒なフォークロアを栄養源に、循環呼吸やマルチフォニックといった音響秘術を駆使した滋養豊かな響きの空間を生み出す、シチリア島... |
アフリカ民族音楽と南米フォルクローレの混交と回帰の音楽的旅を体現するウルグアイのカーニヴァル音楽カンドンベ。ウルグアイの魂のリズムとも云うべきこの土着音... |
まったく情報が無い謎すぎる米産si-fiガレージパンクグループ、Twilight And The Endless River Flows。タイトルに1990という年号を連想させる数字がありますが、発表年数は70年... |
西地中海に位置するマヨルカ島の作曲家/ギター奏者Joan Bibiloni。古今東西の異文化が一堂に会する地中海の豊かさを最もビビッドに体現する音楽家のひとりであ... |
森羅万象呑み込んだ地球音楽集団Aktualaや、Franco Battiatoが率いた幻の霊性楽団Telaio Magneticoといったイタリア最前線のグループでも活躍した... |
Fred Frithの呼びかけで東西ニッポン地下音楽界の精鋭が集結した86年の強力コンピ。全ての音源がこの作品の為に新たに録音されたもので、現在でもこのコンピでしか幻音源... |