NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
アフリカのご当地レーベルの中では比較的早くから、自国に住む40以上にものぼる各部族の多種多様な民族音楽の収集に取り組んだケニアのレーベルCMS。60年代から始まったフィ... |
国や地域によって異なる形で伝承されている東地中海の伝統舞踊ダブケ。レバノンの作曲家たちの作曲と伝統曲の編曲でまとめられた、伝統楽器+αの大編成による75年のレバ... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
エストニア国営ラジオで音楽ディレクターとして働きながら、ピアノ、弦楽重奏、オーケストラの為の作曲に取り組んだ、同国の文化・学問の中心地である第二の都市タ... |
ウィスコンシン大学マディソン校で音楽理論やジャズ即興コースの教鞭を執りながら、お隣シカゴのAACMに倣ったアーティストの為のサポート組織マディソンミュージックコレク... |
50年代に生まれたジャカルタ発ご当地ジャズの発信源となったレーベルIramaの一枚。40年代にオランダで音楽教育を受け、帰国後インドネシアの伝統とジャズを結ぶ実験に取り... |
時代を超えたクラブジャズヒットとなった81年の名曲『Bamba』で知られるハンガリーのグループDimenzió。仕掛け人は、フォークロアと深く結びついて特異な進化を遂げ... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
Texture SextetやAlan Silvaと共にフランスにおけるポストフリーを模索する最前衛で活動したのち、そこから飛躍してデジタルテクノロジーに接続されたKaleidoscopic Spati... |
70年代の極東サイケデリアを体現したFar East Family Bandで活動したのち、運命的な出会いによって結ばれた中国の古典楽器『秦琴(しんきん)』と共に古今東西を結ぶ想... |
脳内辺境探検家の間で珍重されているGravity Adjusters Expansion Bandの名盤も手掛けた音響エンジニアでもある、LAの作曲家/電子音楽家Dan Morehouse。78年発表の自主制... |
Bernard Vitetの『La Guêpe』への参加をはじめ、70年代フランスにおける初期ポストフリーの動きに深く関与したサックス/フルート/ギンブリ奏者Jouk Minorを... |
ロフトジャズ最右翼The Revolutionary Ensembleのひとりとして活動したのち、ドラムス、トーキングドラム、バラフォン、ガムランといった古今東西の打楽器の他、フルー... |
ジョグジャカルタの行商楽士たちの音楽を録音した82年の名盤。Original MusicやMississippi Recordsでも再発された名盤ですが、始まりはニュージーランドでローカルリリースされた... |
詳細全く不明のベルギーのグループによる、現在までに確認されている唯一の作品となる88年作。もりもりと過剰に肉付けされた荒ぶるエレクトロサウンドと、虫声風の変調さ... |
スペインの地方都市サラマンカから現れた二人の宅録青年によって結成された、ギターとベースのインストデュオBelver Yin。幻のデビューアルバムであり、唯一のレコード作... |
自身の絵画とその展示空間の為の音楽の制作に取り組む、ドイツの古都アーヘン出身の画家/作曲家Günther Beckers。現行の音響求道者たちによって再発見された82年のLP... |
ABC(オーストラリア公共放送局)のクラシックFMで毎週月曜の夜9時から、15年間(88'〜03')に渡って聴衆の耳の視野をひろげる実験を繰り広げ、同国におけ... |
70年代のプログレッシヴロックやクラウトロックからの影響を共有するニュージャージーの潜伏音楽家たちによって組織された"The Creative Underground"と称する地下... |
フランスのBaschet兄弟によって発明された、まるでどっか遠〜い星の工芸品みたいな金属製の音響彫刻Structures Sonores。演奏がひじょ〜に難しいと云われるこの楽器... |