NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
古今東西の古典や伝統音楽からの引用と解体を打ち出し、それらが万華鏡みたいにくるくるきらきらと変幻するサウンドスケールの中で再結晶化していく高次の音響遊戯で世... |
Aksak Maboulの世界と相互作用しながら、世にもマジカルなグルーヴを生み出したベルギーの特殊ジャズロックグループ、Cosの仕掛け人Daniel Schell。Crammed Discsの『何処でもな... |
60年代に南伊カンパーニャ地方古来の民族的霊性を復興すべく結成されたNuova Compagnia Di Canto Popolare。ペローやグリムの原型になったと考えられているヨーロッパ最古の民... |
民族的弾圧への対抗エネルギーと汎地中海性の豊かな音楽的滋養が反応して、70年代に大きく花開くカタルーニャ地下音楽シーンを先導したひとり、特殊ギター奏者Alber... |
83年に旗揚げされ、ドラム缶や廃自動車のフレームなどの産廃クズから創り出した謎の自作ジャンク楽器、伝統楽器、エレクトロニクスが混成する... |
50年以上に渡って風景を撮り続けた写真家Jack Schrageによって立ち上げられたプライヴェートな音楽プロジェクトMusik Werks。79年にもLPを残している自主... |
失われゆくニッポンの路傍の芸を小沢昭一が訪ね歩いた名物シリーズ『日本の放浪芸』。77年の第四弾は、放浪の芸の本質と言い切る『ストリップ』。公然猥褻罪で検挙される... |
Pascal Comelade初期のピラミッド型ジャケのカセットやマッチ箱入りカセットといった楽しい装丁でも知られるフランスの地下レーベルTago Mago。Eyeless In Gaza + Lol... |
箱型の共鳴胴に金属弦が張られたFisher's Fidolaと呼ばれる楽器の奏者としても知られるポーランド出身の作曲家Jan A.P. Kaczmarek。このFisher's Fidolaを両手に持った二本の弓で奏... |
映像と音楽を交えたThe Residents初期の実験に携わった後、ラジオやテレビに接続された宅録スケールのメディアアート実験に取り組み、自主レーベルFun Musicを拠点に現在... |
高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた80年代スペイン発の創造的音楽シーンの豊かさを象徴するグループ、Orquesta De Las Nubes(雲の楽団)。こ... |
旧チェコ時代から活動する、Jiri Durman、Miroslav Posejpal、Miroslav Kodymという三名の即興演奏家が北西部のジャテツで84年に行ったライヴの模様... |
北海道二風谷地区に住むアイヌの音楽を現地で録音した77年のレコード。即興的に紡がれる言葉を隣の歌い手に次々に渡していくことで、輪唱に似た無間のハーモニーをかもし出... |
ドイツで活動したオーストリア生まれのマルチ奏者Peter Arnesenを中心に、二名の打楽器奏者を加えたグループIvory Playground。BetweenやMichael Vetterといった、現代... |
Sergey Kuryokhinと共に、旧ソ連ジャズ空前の大進化期をぶっちぎりで先導したサックス/クラリネット奏者Anatoly Vapirov。投獄中にイギリスから遠隔リ.. |
リヨンのARFIやマルセイユのGRIMといった、土地の風土や文化的アイデンティティーを取り込みながらより自由な即興表現を模索する南仏発の動きに、南西部ボルドーから呼応した... |
高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた名物シリーズ『マドリッドの彗星』で知られる一群の気鋭音楽家のひとりであり、古楽集団... |
ジャズやロックを解放すべく立ち上がったヨーロッパ発の急進派の動きがフランスを介して飛び火し、ご当地の音楽風土とちゃんぽんされた特異なシーンを生み出したカナダの仏... |
70年代にドイツのダルムシュタットで結成され、古楽、土着のフォークロア、ジャズなどなど古今東西呑み込んだ伝説的レコードを残した怪物集団の二作目となる79年の自主... |
デンマーク発の異能即興集団Cockpit Musicの仕掛け人であり、Peter BrotzmannやPhilipp Wachsmannといった周縁の音楽家と共に活動する鬼才Peter Ole Jorgensen。大袈裟な... |