NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
人間界の古典的名曲に鳥類界の名歌手の唄を乗せて音盤化しちゃうブラジルの鳥類学者Johan Dalgas Frisch。これも、『鳥、ジャングル、メロディ…』と題して、主に南米大衆音楽の... |
Markus Stockhausenとの名作『Aqua Sansa』の、あの超濃密な音響のスープを生み出した電気づかいJasper Van't Hof(ex Association P.C.)と、70年代〜80年代のヨーロッパ現代ジ... |
ロシア・アヴァンギャルドの華々しさの影で背後霊のように彷徨う幻視の作曲家Ivan Wyschnegradsky。パラノイアックな微分音追及の果てに、平均律では得られない極度に細密な響... |
魂の彷徨者Loren Mazzacane Connors。長い自主制作期を経て、初めて第三者からのリリースとなった91年の作品。最初にこの異才を広く紹介したレーベルは、ブル... |
Harmoniaでの課外活動を経て発表した76年の四作目。田舎の古民家を改築した自前のスタジオで、わずか2日間で録り上げたというもの。淡い光の印象に覆われた音像、ローファイ... |
コンピューターミュージックの草分けPietro Grossi。パーソナルコンピューターとネットワークがもたらす開かれた創造の在り方を予見し、インタラクティブな音楽パフォーマ... |
ポーランド南部の古都クラクフで78年に結成され、ダンスなどにも接続された総合シアター的パフォーマンスを繰り広げた民族音楽/即興演奏グループAtman... |
Paolo Fresuらが先導する先鋭的な地中海音楽進化実験にも接続していくギリシャのシンセ奏者Vangelis Katsoulis。チャイコフスキーの『眠れる森の美女』を捩ったタイトルの8... |
メキシコが生んだ音響の幻視者Julián Carrillo。飽くなき微分音究明の果てに到達した、世にもパラノイアックな響きの世界を具現化すべく考案されたのが、ジャケに写ってい... |
ディキシーのジャズメンからどう転んだらこうなっちゃうの?な作曲家Folke Rabeと、Pärson Sound〜Träd, Gräs Och Stenarといった、スウェーデン地下音... |
マヤやアステカといったメソアメリカの霊性と最先端の音響的実験を結びつける、プレヒスパニックと呼ばれるメキシコ発の特異なシーンを導いた人物であり、同じころ霊性回帰へ... |
1920年代からアフリカ民族音楽のフィールドワークを開始、謎と驚異に満ちたアフリカ民族音楽のありのままの姿を世界に紹介した、20世紀が生んだ最も重要な民族音楽学者Hugh... |
Robbie Basho、Craig Leon、Charlie Nothingといった、John Faheyによって異界より召喚されたTakomaレーベルの魔物の中でも、とりわけヤバい霊気を放つPhil Yost。アメリカ音楽史... |
脱線音楽の経典『SNX 〜明日のポピュラー音楽の昆虫学〜』にも名を連ねていたグループで、Bomis Prendinなどの独自進化変種を生んだ米東部ローカル地下音楽シーンから... |
Cornelius Cardewに師事したデンマークの作曲家Gunner Møller Pedersen。昨今も70年代の電子音楽作品『Stoned - An Electronic Symphony』が時代を超えて再発見されてい... |
インド北東〜バングラデシュとの国境付近にひろがるシロン高原の深い森林地帯に住み、かつて盛んに行われた首狩りの風習で恐れられた秘境少数民族、ガロ族。Ocoraに残された82年の... |
バレンシアの民族的アイデンティティーにも接続していく現代バレエや演劇の為の作品で知られる作曲家、Pep Llopis。Suso Saizらマドリッドの超音響派にも共感を示した ... |
オーストラリア大陸北東アーネム・ランドに居住するアボリジナルの儀式的リーダーであり、樹皮画家、作曲家、さらにはアボリジナルの土地所有を巡る政治的活動、俳優... |
古代ケルト人の影響が少なからず残されていると云われるイタリアでケルトハープを復活させた先駆者Vincenzo Zitello。Franco Battiatoが率いた幻の実験音楽集団Telaio Magneticoや... |
フォークロアに深く根を張った固有の音楽体系を持つ旧チェコ地下音楽シーンを象徴する二組を収録した、89年のカセットテープ。A面には、古典と伝統と... |