NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
アフリカを舞台に繰り広げる、Piero Vivarelli監督による72年のエロモンド映画『Il Decamerone Nero』のサントラ盤。ドイツの民族学者Leo Frobeniusによって... |
80年代から90年代にかけて、ABC(オーストラリア公共放送局)のクラシックFMで毎週土曜の夜に放送された、環境音楽やニューエイジにも踏み込む画期的な構成で人... |
マレー半島に住む先住民族を訪ねた60年代の現地録音盤。動物や精霊といったジャングルに宿る存在への信仰と結びついた独自音楽の数々を収録。まずは、特定の鳥に宿る... |
編曲家/作曲家として数多くの名曲を生み出す一方で、放送用音楽業界を拠点にムーグなどのシンセサイザーを用いた電子音楽の制作にも取り組み、イージーリスニン... |
70年代仏実験音楽の魔窟Futura Recordsに残した幻盤で知られる伝説の逸脱音楽集団Horde Catalytique Pour La Finを前身として、Franky ... |
音響工学を学ぶ傍ら、ギターを改造した自作の電子楽器を用いた音響実験に取り組み、デュッセルドルフ郊外の音楽学校でギター教師として働きながら... |
60年代に遡る長いキャリアを持つ巨匠でありながら、業界の時流とは無縁の辺境を歩み続けるドイツ電子音楽界のアウトサイダーAsmus Tietchens。強毒性の甘... |
『創造的音楽学習』と呼ばれる理念に基づく、子供の為の音楽学習プロジェクトの実践事例集として、音楽教育者向けに発表された69年のレコード。作者は、これに先立っ... |
二人の鬼才作曲家を中心に組織されたベルギーのグループMaximalist!。ひとりは、ダンスや映像と連動する様々な総合芸術プロジェクトに取り組み、舞台上の身体の動... |
メキシコに住む先住民族の伝統音楽を国立先住民研究所の監修で取りまとめたシリーズの80年の一枚。マヤ文明の遺跡が多く残されているユカタン半島に住むマヤ系先住... |
放送用音源集として手練の作曲家たちによって制作された、地球をざっくり一周する独Selected Sound監修の仮想異国音楽シリーズ。50種の楽... |
アルゼンチン、ウルグアイと接するブラジル最南端リオグランデ・ド・スル州の港湾都市ポルトアレグレ出身のドラム奏者/作曲家Nene。弱冠15歳で... |
環境音、音声、アコースティック楽器の響き、ジャズの即興性、その他もろもろの有機成分とエレクトロニクスを結びつけ、五感に染み渡ってくるような血の通ったサウンドを生み出... |
70年代〜80年代のリズムボックス×アフリカな唯一無二のガジェットアフロワークスをまとめた永久保存盤がリリースされ、世界中で再評価の嵐を巻き起こしたカメルーンの鬼才... |
83年にLAダウンタウンの廃倉庫(現在のロサンゼルス現代美術館Geffen Contemporary)を改築して行われた、作曲家John Adams、建築家Frank Gehry、振付師... |
50種以上の楽器を操るマルチな才能と、旅で吸収した世界各地の音楽言語を基に、3000曲を超える膨大なアーカイヴを構築した、ドイツ業務用音源界の巨... |
80年代の短い活動期間に4枚の伝説的作品を残したメルボルンのグループLaughing Hands。仕掛け人は、映画音楽、即興演奏、インスタレーション、ビデオ、写真といった... |
コンピューターグラフィック、プロジェクション、ライヴエレクトロニクス、その他もろもろが交錯する革新的なマルチメディア空間を生み出す鬼才舞台演出家... |
シチリア島パレルモ出身の異能ソングライターMuzzi Loffredo。地中海の風土を拠り所とするその比類ない音楽磁場に、あのArturo Stalteri(ex Pierrot Lunai... |
チュニジアからフランスに渡りINA(フランス国立視聴覚研究所)で働いた後、演劇作家としてのキャリアをスタートさせたRaymond Yana。昨今もアヴィニョン演劇祭オ... |