NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
当サイトの閲覧数ぶっちぎりのトップを突っ走るシリーズ第一弾!製作者E.R.Diomgarの歪んだ愛とずば抜けた造形センスが暴発したフランスの自作自動演奏ロボットOscar... |
ピエロの覆面楽団Blaguebolle。正体は、Andre JaumeやGerard Siracusaら、後にARFIと双璧を成す民族性即興音楽探求グループGRIMを組織する南仏ポストフリージャズシーン最前... |
KGBが睨みをきかせる80年代初頭のソビエトで、電子音楽とヴィデオアートを融合した知覚的なパフォーマンスを繰り広げたという鬼才電子音楽家Mikhail Chekalin。84年から88年の... |
ビクトリア調の古めかしい乙女夢想とエッジなパンク気質を兼ね備える端境の乙女Hermine。ドーナツ盤をお皿に見立てて食器洗浄機に並べているジャケで有名なあの方。... |
現代音楽や実験音楽の文脈とは無縁の地平で、東洋と西洋、古代と現代の様式が一堂に盛りつけられた唯一無二の音楽理想宮を創造した孤高の人Harry Partch。自作楽器をポクポクい... |
60年代文芸シャンソンの最前衛で活躍したHelene Martin。そんなシャンソンの表舞台から一歩退き、フォークロアから実験音楽まで横断する気鋭の音楽家達と共に活動していた充実期の... |
仏ではFrancois Tusques、蘭からはWillem Breukerといった具合に、音楽を再び街角に取り戻すべく立ち上がった同胞の動きにに英国から呼応したのが、名実共に英国ジャズ最... |
Robert Moog博士から直々に手ほどきを受けた電子音楽家David Bordenによって、69年に結成されたシンセサイザーアンサンブルMother Mallard's Portable... |
60年代から電子音楽実験の最前線で活躍し、その後音楽ソフトウェアの開発に着手、80年代コンピュータミュージックの最も重要な先駆者のひとりとなった電子音楽家... |
叩くだけじゃなく、しごく、擦る、引っ掻くといった技巧を交え、とても生音とは思えない空間の異常振動を生み出すアルゼンチンの打楽器魔人Martin Saint-Pierre。亡命先のフランスで... |
シルクロ・デ・ベジャス・アルテス(マドリッド総合芸術センター)によって、87年から90年にかけて三部に渡って制作されたスペイン電子音楽集の第一弾。開口一番エグい... |
Lard FreeやVideo Aventuresでお馴染みの鬼才Gilbert Artmanによって立ち上げられ、サックス奏者ばっかり数十人がガスマスクに防護服という異様な白装束姿で街中を練り歩くパフォ... |
画像図のように配置された無数のスピーカーから流れる全方位音響に、頭上の巨大なドーム状のスクリーンにはJordan Belsonの映像という、サイケデリックの原初体験に... |
Francois Tusquesを傑作『Free Jazz』に導き、ジャズのみならず電子音楽や現代音楽をも呑み込んでシャンソンの領域を遥かに飛び出す歴史的怪盤名盤を残したフラン... |
Francois Tusquesから想像的民族音楽探求協会ことARFIへと注ぐ、民衆のフォークロアの根っこに寄り添う土地色豊かなフランスのフリージャズシーンを導いた孤高の声... |
Francois Tusquesをヨーロッパで最初とされる65年の歴史的名盤『Free Jazz』に導いた、フランスが生んだ孤高の声Colette Magny。その前年の64年にFrancois Tusquesと共作した大変貴重な4... |
不思議の国のミニマル室内楽といった趣きの名盤を残しているL'Empire Des Sonsの小編成版とも云える乙女グループVirgule I... |
最近は音楽に留まらず映像を交えた知覚実験へと進んでいる孤高の人Claude Yvans。Saravahに残した重度の分裂フォーク作品『Longue Naissance』を経て、79年に相棒の.. |
英BBC直属の音響技術研究所BBC Radiophonic Workshopの最初期のメンバーであり、Oramicなる自作電子楽器を駆使して、ラジオや映像のための音響制作に携わった女流電子音楽家... |
ギクシャク喘ぎながら疾走するドラムスに、よじれたサックスとダミ声のヴォーカルが予測不可能なタイミングで唄い出す驚天動地のとんちきロックと云えばこのグルー... |