she ye,ye































180 Frigidaire EP 001

コミックアーティストStefano Tamburiniらによって80年に創刊され、イタリアのカウンターカルチャーに革命をもたらした伝説の前衛コミック雑誌『Frigidaire』。その動きと相関するように現れた2組のグループを収録し、雑誌の付属としてリリースされた七吋盤。まずは、鬼才Maurizio Marsicoによる単独ユニットMonofonic Orchestraによる、ひらめきの断片がコラージュ状に敷き詰められた一幕から。もう一方は、80年代伊地下音楽の道標となるMateriali Sonoriを創設するArlo Bigazzi率いる屈折ニューウェイヴNaif Orchestra。Filippo ScozzariとAndrea Pazienzaによるラベルアートも秀逸。

LISTEN
Cótrás

全く情報がないスペインの作曲家Jose Miguel Hermoso。発表年不明の12吋盤。アンダルシア地方の都市マルベージャで行った83年のパフォーマンスから編集された、エレクトロアコースティック仕立ての音響劇。試聴は、アンダルシアにおける生涯学習プロジェクトの拠点となっているマルベージャ人民大学で行われた、ちびっ子を交えた音楽ワークショップの模様が収録された後半の一幕から。玩具アンサンブルのチンコロ揺れる夢見な響きにうっとり…。磁気テープ上を彷徨うアブストラクトな歌に引き込まれる実験的な声楽パートも秀逸。ご当地色の濃い地方フォークレーベルPasarelaから奇跡の発掘。大推薦盤!

LISTEN
180
180 It's Time

産業ロック仕込みの惜しみないコードづかいと宅録スケールの私的実験が反応してポップの向こう側に突き抜けた一枚。シンセサイザーの専門技術者としてメーカーのコンサルタントに携わったり、教育者として大学でシンセワークショップなどを行いながら、自らも作曲活動に取り組んでいる異才Don Muro。現在も細々と継続しているという自主レーベルSine Wave Recordsから発表した77年作。Rascal Reportersあたり好きな人にもアピールする『Current Events』など、高性能マルチクロスオーヴァー全10曲。ひとり多重録音とは云え、数多のアウトサイダー系宅録物件とは一線を画す仕上がり。大推薦盤!

LISTEN
97%

ギリシャ中央マケドニア地方に位置する地中海交易の一大拠点テッサロニキの詩人/ダブルベース奏者Michalis Siganidis。Savina Yannatou率いる汎地中海音楽アンサンブルPrimavera En Salonicoの最重要メンバーであり、即興実験の最前線からフォークロアの縁に深く踏み込む活動で知られる異才。手描きナンバリング入りで限定300枚のみプレスされた2014年作のレコード版。持ち前のサウンドコラージュ的技法は益々冴えわたり、多国籍都市の迷宮を彷徨う一遍のオーディオドラマといった趣き。試聴は、そんなモザイク模様から、匂い立つようなグルーヴがゆらりと立ち上がってくる圧巻の一幕。こりゃ名盤だ!

LISTEN
180
180 Sumfoonia / Pantomiim

大規模な交響曲を手掛ける傍ら、ミニマリズムの作法を組み入れた作曲や、電子音響を導入したマルチメディア作品にも取り組み、戦後エストニア音楽の進化の歩みに大きな影響を与えた作曲家Lepo Sumera。反復や持続とは異なるミニマリズムの独自解釈から生まれた名曲『Piece from the Year 1981』を基に完成された交響曲『Sümfoonia』を収録している81年作。試聴は、そこから古楽のエキゾチシズムに接続された異色のミニマル室内楽『Pantomiim』から。ルネッサンスの舞楽のリズムを基にした陶酔の輪舞。演奏は、同国の古楽アンサンブルHortus Musicus。大推薦盤!

LISTEN
Torso

デンマークのオーフス市で開催された芸術文化の祭典『オーフスフェスティバル'89』において行われた、音、光、彫刻、ダンスが統合された、『夜光の音響庭園』と題した大規模な総合パフォーマンスから編集された89年作。仕掛け人は、シンセサイザー奏者/プロデューサーKæv Gliemannを中心とするグループAtlantis Transit。逸脱気味のエスノニューウェイヴといった趣きだった前作から一転、脳内辺境最奥を彷徨うイマジナリーエスノミニマルに深化。8つのチャンネルによって立体構築されるオクトフォニックを駆使した知覚的な空間づかいも聴きどころ。当時の貴重なポスターのおまけ付。大推薦盤!

LISTEN
180
180 Fractal Dance

演劇、音楽、生物物理学、心理学、数学といった多分野に渡る知識を基に、『精神の拡張』を目的とした様々な知覚テクノロジーの開発に取り組んでいるポーランド出身の物理学者Andrzej Andamon Slawinski。自ら運営するタマス研究室の名義による、最新の脳科学に基づく多感覚刺激音楽シリーズの一枚として発表された92年作。バイオフィードバックに基づいて生成される有機的なシークエンスの連なりが脳を心地よく揺らすサイコテクノ。治外法権的なアプローチでダンスミュージックの核心に迫る、ヘンリー川原もびっくりの全8曲。同シリーズの中でもオススメの一枚。大推薦盤!

LISTEN
Première Ligne

レーベルに所属しない独立系アーティストの為に、手頃な価格でマスタリングやジャケ印刷を請け負う業態で無名の名盤の数々を作品化した、70年代〜80年代にかけてフランス地下音楽の底辺を支えた自主盤製造業者F.L.V.M. (Faites Le Vous-Même=Do It Yourslf)の一枚。Jean-Marc Boutinなるキーボード奏者を中心とするグループX-Tetによる81年作。浮遊感のある開放的な空間づかいが持ち味のジャズロックの変種。試聴は、即興感度の高さも伺わせる脳内桃源郷への旅『Tourni-coton』から。SakeとかSaunaといった割と健康的な恍惚イメージがモチーフになっているのもなんだか斬新。大推薦盤!

LISTEN
180
180 When The Sun Comes Up / Don't Be Desperate

60年代に移民としてチェコからカナダのオタワに移り住んで活動したとされる匿名の宅録歌手One Of You。2013年にLittle Axe Recordsによって集成コレクションがまとめられた際も素性は明かされず、現在までミステリアスな魅力を放ち続けている知る人ぞ知る謎人物。Scarab Recordsなる自主レーベルに残された二枚の七吋作品のうち、二作目となる82年作。オルガンの爪弾きに乗せて、移民生活の恨みつらみを綴ったどん底フォーク二曲を収録。益々迷宮化している彷徨う曲想も含めて、どん詰まり感あふれる仕上がり。ご本人によると思われるスリーヴアートもすてき。大推薦盤!

LISTEN
Lights From Ancient Dreams

演劇、音楽、生物物理学、心理学、数学といった多分野に渡る知識を基に、『精神の拡張』を目的とした様々な知覚テクノロジーの開発に取り組んでいるポーランド出身の物理学者Andrzej Andamon Slawinski。自ら運営するタマス研究室の名義による、最新の脳科学に基づく多感覚刺激音楽シリーズの一枚として発表された93年作。曼荼羅状のフラクタルを生成する幾何学的なシークエンスの連なりに覆われたサイコテクノ。光信号と同期するためのインターフェーズゴーグルに接続できる、マインドマシーンなる先端技術が導入された最初のCDとのこと。ヘンリー川原もびっくりの一枚。大推薦盤!

LISTEN
180
180 Human

70年代に、Music Gallery Editionsを前線拠点とするトロントのインターメディアアートシーンから現れたThe Glass Orchestra。その名の通り、大小かたちも様々な手製ガラス音具のみを操り、即興実験、ミニマリズム、民族的探求等を交えながら、なんとなく音楽らしきものを奏でる名物楽団。88年に同ギャラリーで二日間に渡って行われたパフォーマンスを収録している89年作。アブストラクトな光の印象に満ちた音響密儀にしっぽり。ガラス音楽と云うと、グラスハープみたいな涼しげなサウンドを想像しますが、この人たちのはどっか遠〜い星の民族音楽みたいな謎な味わい。大推薦盤!

LISTEN
Summer Music 1970

60年代にHenri Pousseurのクラスで学んだ作曲と、ジャーナリストとしてカンボジアをはじめとする世界の紛争地域を渡り歩いた経験をもとに、平和と幸福への願いが投影された音楽の制作に取り組んだ、ベルギー出身の作曲家/ジャーナリスト/写真家Jacques Bekaert。当時芸術家たちの小さなコロニーとなっていたストーニーポイントのJohn Cageの自宅で作曲された79年作。そこで過ごした友人たちとの穏やかなひと時に想いを寄せながら、ストーニーポイントの風景に理想郷的イメージを重ねていく全12曲。牧歌的な浮遊感を添えている、チャンスオペレーションを用いた演奏も絶妙。大推薦盤!

LISTEN
180





Jan Steelee


SHOPPING CART

何点お買い上げでも、全国一律送料600円!!
10000円以上お買い上げで送料無料!
お買い上げの商品は一週間までお取り置き承ります。
詳細はコチラよりお読みください。


←クリックでお会計ページへ


SEARCH



NEW ARRIVAL


お問い合わせ、コンタクト CONTACT(SSL対応)

Feeds

RSS - ATOM

SHE Ye,Ye