NEW ARRIVAL |
年末年始の店舗休業日のご案内 毎週日曜定休
臨時休業:12月26日(火)〜12月27日(水) 年末年始休業:12月31日(日)〜1月3日(水)
ここから舞台芸術とビジュアルアートを組みあわせた実験的なマルチメディアパフォーマンスを生み出していくドイツの現代美術家Achim Freyerと、伝説の夫婦フリーミュージックデ... |
酸いも甘いも心得たドイツジャズ界のマッドサイエンティストWolfgang Dauner。ベースに70年代創作衝動噴火期のこの人の作品に欠かせないお馴染みの天才ベース奏者Eberhard... |
70年代初め頃から音楽や映像だけに留まらないマルチメディアな創作活動をしていたJean-Jacques BirgeとFrancis Gorgeの二人と、フレンチジャズ第一世代の中でもぶっちぎりの個性... |
伝統と古典の厚い古層を栄養源に、固有の進化を遂げる旧チェコ発のジャズ進化実験を導いた特殊フルート奏者Jiří Stivín。その最も初期の成果が刻まれた7... |
非商用を口実にとんでもなくユニークな音楽をしこたま量産したフランスの職業作曲家の中でも、Jean-Jacques Perrey、Roger Roger、Nino Nardiniらと肩を並べるもう一人の天才... |
サイケともプログレも呑み込んだ誇大妄想大作で知られるポーランドのロック番長NIEMEN。その一方で、有り余る実験衝動と持ち前の特濃ソウルネスをぐつぐつ煮... |
自主レーベルUpon Tyne/Delphes Recordsを中心に、パリ郊外の静かな町で人知れず繰り広げられたローカルな宅録実験を先導した二人の潜伏音楽家、Luc MarianniとJean... |
歴史的集大成ボックスが発売されて久しいLAFMSの80年の名作コンピ。このネットワークがいかに広範囲に及んでいたかがよく分かるちょっと意外な人物もちら... |
フランスが生んだ天才作曲家François De Roubaix。お宝級の名作七吋盤をたっぷり収録した人気の作品集シリーズの中でも、人生の名盤面が詰まりまくった第一弾〜第二弾とは明ら... |
旧ソ連時代からVladimir Chekasin、Vyacheslav Ganelinと共に新時代を切り拓き、ソビエトジャズ空前の大進化期をぶっちぎりで先導した80年代を経て、演劇、ダンス、インスタ... |
イスラエル民謡に即興音楽やジャズ、シャンソンの成分を取り入れて歌い上げるイスラエル出身の女性シンガーソングライターSara Alexander。79年にフ... |
イタリア中部の民族音楽に、地中海音楽やらロックやらジャズやら現代音楽やらもろもろ混ざ併せて、土着も前衛も呑み込む大変込み入った音楽を生み出した伝説のバンド... |
Luc Ferrariとの共演作も残しているラテンパーカッションの名手Pablo Cuecoを中心に、Brigitte FontaineやColette Magnyの伴奏もこなすCohelmec Ensembleの... |
これ以外の活動経歴は不明の謎のソングライターBip Redon嬢を中心に、ナゾナゾ音楽集団Fille Qui Mousseのメンバーとしても知られる異能打楽器奏者Dominique Lentin(ex Les I... |
現在も詩や映像を呑み込んだ謎のサイケデリック知覚実験を繰り広げているフランスの異端ソングライターClaude Yvans。Saravahに残した重度の分裂フォーク... |
頭んなか配線だらけでショートしちゃってる頃のThe Synthesizer Show期Paul Bley+Annette Peacockの中でも、最も逝っちゃってるロッテルダムで行われた71年のパフォーマンス... |
Goblinもサスペリアの中でパクった...もといカヴァーした、オルガンと管楽器によるグラスの最も初期の |
LAFMSの名作コンピ"Darker Skratcher"にも収録されていたオカルトバンド45Gravesに一時在籍し |
60年代にはすでに、ジャズ、クラシック、ペルシア古典音楽を丸呑みした唯一無二の世界を作り出していた中東シリア出身のダブルベースの哲人Francois Rabbath。そんな無国籍かつ... |
現在も謎めいた活動を続けるフランスの鬼才ソングライターMarcel Kancheが活動初期に率いた三人組グループUn Département。陰気で難解な現在の極北歌謡路線... |