NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
宇宙からやってきたシリウス星人を人類の祖とする、現代の天文科学と古代伝承とが四次元交差する驚異の宇宙創世神話で知られるドゴン族。現在のマリ共和国にあったフラン... |
Derek Jarmanの90年の映画『The Garden』のオリジナルサウンドトラック。制作者は、86年の『Caravaggio 1610』から、93年の遺作『Blue』までのDerek Jarman映画に携わ... |
ポストフリーを模索する動きから、音楽と演劇という異なる二つの環境を相互に結びつける実験に着手、スイスの現代演劇/舞台芸術界で数々の賞を受賞しているレンツブルク出... |
アラブの伝統弦楽器ウードの巨匠Munir Baschir。Albert Mangelsdorff、Barre Phillips、Anima(Anima-Sound)といった西洋最前衛の即興演奏家らとも共演を繰り広げるなど、... |
魅惑の自動演奏機の世界を紹介した78年のレコード。とりわけ、掌サイズからテーブル置きサイズなどの小箱タイプにフォーカスしたもので、精密機械産業へと連なる19世紀... |
古来より地中海交易の要衝として栄えた、東西異文化の狭間に浮かぶギリシャ領ドデカネス諸島の島々の伝統音楽を収録した76年のレコード。旧ユーゴスラビアの国々から... |
音響彫刻と見紛う18世紀の自動鐘打ち機をあしらった美しいジャケだけで無条件OKな一枚。オーストリアの産業技術開発と共有を目的として19世紀初頭に開設された、ウィーン技... |
88年夏季オリンピック開催中のソウル中心地に、ドイツ連邦共和国公式の文化プログラムとして出現した、建築、ライトアート、映像、グラフィック、ガストロノミー、音... |
フィリピン南部スールー諸島南西端シタンカイ島に住むサマ人の伝統音楽を収録した80年のレコード。民族音楽学者/現代音楽家José Macedaの協力によって、74年〜76年... |
おフランス産コズミックの彼岸に佇む、Deckoなる素性不明の人物による80年作。シンセ、ピアノ、オルガン、ボリビアの笛、その他もろもろの自演に、打楽器奏者一名を迎え... |
アルバニアとイオニア海に接するギリシャ北西のイピロス地方の音楽を収録している75年のレコード。ギリシャ全土にフィールドワークを行い、2万曲にも上る膨大な伝統音楽ア... |
Crackyなる人物が80年に発表した謎の七吋シングル盤。正体は、電子音の他、中国笙、ツィター、シタール、カリンバなど様々な民族楽器を操り、ヨガや瞑想の道導として珍... |
ジャズメン、現代音楽家、そのほかインドネシアとは全く無縁の民族音楽家によって編成されている、非ガムラン奏者によるガムランアンサンブルMetalworks。正体は... |
60年代から世界各地の秘境を撮り歩き、現在までに400本を超える民族誌映画を残しているドイツの探検カメラマンHermann Schlenkerよる、パプアニューギニアの現地録音盤。7... |
Jean-Michel Jarreに次いで70年代に登場した、コズミック大国おフランスの二人組Space Art。そこからいち早くダンスミュージックに接続したスタイルは今尚色褪せること... |
当局の政治的圧力に対抗すべく70年代のプラハで組織された、フォークミュージシャンとアーティストたちの為の協会"Šafrán"のメンバーとしても活動したスロバキア人... |
タンザニアが生んだ人間国宝級の楽聖Hukwe Zawoseが率いたグループTanzania Yetu。WOMADでも大きく紹介されるなど、世界の舞台へ踏み出す第一歩となった85年の重要作。リリースは、英国の独立系レーベルTriple ... |
環境音、音声、アコースティック楽器の響き、ジャズの即興性、その他もろもろの有機成分とエレクトロニクスを結びつけ、五感に染み渡ってくるような血の通ったサウンドを生み出... |
フォークミュージックとジャズヴォーカルと古い童謡を合わせてバロック調の優美な古めかしさをひと匙加えたような不思議宙ぶらりん音楽から、古今東西煮詰めた何処でもない... |
独シーメンス社の広告デザイン部門が中心となって企画された、アートとエレクロニクスを結ぶ86年の展覧会『Art Ware』。11カ国から21人の作家を招いて5都市に渡って行われた展示の模... |