NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
産地不明のエキゾチシズム漂う儀式的音響空間を創り上げるフランスのインダストリアル集団Vox Populi!と、Christoph Heemann率いるお馴染みH.N.A.S.とのスプリット盤... |
地下音楽の殿堂Futura Recordsに作品を残すなど70年代仏産ジャズの最前衛で活動する傍ら、異端歌手Gilles Elbazとの共演でも数々の名盤を生み出した鍵盤/フルート奏者... |
70年代にかけて伊即興音楽の最前線で活躍したのち、Paul Bleyの自由でエレンガトな音楽に出会い開眼、80年代からははポルトガルのファドやタンゴといった異種音楽とジャズの... |
より自由な表現を求めて、音楽家のみならず料理人や大道芸能まで巻き込みながら進化を続ける南仏発祥の想像的民族音楽探求協会ARFI。その中心機能を果たしてきたWorkshop... |
Gruppo Folk Internazionale、Ensemble Havadia、Mamma Non Piangereなど、異文化の坩堝としての汎地中海フォークロアを斜めに横断する一群の先鋭的なバンド... |
Steve Lacyらに続いて70年代に渡欧し、Spontaneous Music Ensembleへの参加をはじめ、欧州即興音楽の進展に重要な軌跡を残した米出身のダブルベース/チェロ奏者Kent ... |
General StrikeやThe Promenadersといったぶっちぎり過ぎて周回遅れのケツに追いついちゃったような名企画を生み出したDavid Toop、Steve Beresfordの両名と、その一味の端境の... |
ポストミニマル、電子音楽、ジャズ、ニューエイジ等に接続された現代地中海音楽の豊かさを象徴する名作を残しながら、下界の動きとは殆ど交わることなく、自作スタジオにおい... |
しゃもじみたいな木片をゴリゴリ奏でるとっても珍妙な創作楽器ダクソフォンや自家製の改造ギターを操り、2011年に亡くなるまでドイツ即興音楽シーンの第一線で活躍し続けた... |
しゃもじみたいな木片をゴリゴリ奏でる創作楽器ダクソフォンの発明者であり、ギターの音具としての性能をほとんど子供みたいな好奇心と工作センスで再発見した希代のギター... |
夫のPaul Fuchsは創作楽器作りが高じて音響彫刻/サウンドアートの分野で活躍している、ドイツの即興夫婦Animaの片割れLimpe Fuchs。その活動を熱烈に支持する無類のA... |
クラウトロックの墓場から現れ、ダダもサイケもシュルレアリスムも丸ごとのみ込んで痛烈な自虐的パロディを繰り広げた、伝説のグループHirsche Nicht Aufs Sofa(H.N.A.S.)の仕掛人... |
まるで太古の地球の律動を三万光年の宇宙の果てで聴くようなサウンドと、古代の遺物を想わせる呪物めいた装丁で独特の世界観を作り出したイギリスの実験音楽ユニット... |
英国的ブルース/フォークの霧森から前衛を遊撃する鬼才ギター奏者Mike Cooperを中心に、街角の吟遊サックス吹きLol Coxhill、特殊打楽器奏者Roger Turnerという英国人3... |
Vladimir Chekasin、Vyacheslav Ganelinと共に、旧ソビエト末期にかけての空前のジャズ大進化期をぶっちぎりで先導し、演劇、ダンス、インスタレーションアート、映像、... |
Vladimir Chekasin、Vyacheslav Ganelinと共に、旧ソビエト末期にかけての空前のジャズ大進化期をぶっちぎりで先導し、演劇、ダンス、インスタレーションアート、映像、... |
南イタリアカラブリア出身の闘う庶民派詩人Francesco Curra。『Sfogatevi Bestie』で知られる鬼才Roberto Colomboの協力を得て77年に制作した唯一のレコード作品。大戦中は戦車だ... |
Chas Smithらと共に西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsを拠点に活動する実験音楽/ポストミニマル音楽家Daniel Lentz。音の揺らぎを際立たせる自前のエコーシステムを用いた... |
50年代ブエノスアイレスのジャズシーンから現れ、移り住んだイタリアのミラノを拠点に60年代〜70年代ヨーロッパのジャズシーンで大活躍する作曲家/ピアノ奏者... |
Juan Hidalgoらと共にフルクサスに通じる芸術グループZAJを立ち上げ、音楽的なお騒がせパフォーマンスを繰り広げたWalter Marchetti。ジャングルで虫籠に囲まれてる気分... |