NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
想像的民族音楽探求協会ことARFIの音楽に不可欠な人懐っこさは、民謡や童歌に寄り添うこの人の歌心に依る所も大きかったのではないかと思う重要人物。ハーディガーディやプ... |
Ayaaレーベルを拠点に高次のとんちき音楽を次々に生み出したDenis Tagu(ex Hellebore/Look De Bouk/Szentendre)らによって結成され、現在もAyaaの後継レーベルIn Poly... |
Don Cherryのトルコ行脚にも参加したトランペット奏者Maffy Falay、古今東西を股に掛ける鬼才打楽器奏者Okay Temiz、ヴァイオリン奏者Salih Baysalという極めて越境的... |
Cornelius Cardewの即興集団The Scratch Orchestraにも参加した鬼才Philip Dadsonによって、ニュージーランドのオークランドで70年代に結成された創作打楽器の... |
塩ビ管製の打楽器を中心とする自作楽器の響きに、ポリネシアやメラネシアの先住民の音楽に着想されたポリリズムを吹き込むパフォーマンスを繰り広げた、ニュージーランド... |
国籍不明のノマディックなフォークロアを滲ませる仏ジャズ界の吟遊詩人Henri Texierをはじめ、その盟友Aldo Romanoら越境的感性を持つ手練のジャズメンによっ... |
英本土から届いたポストパンクの余波を誤解と誇張に満ちた解釈で再構築し規格外の音楽を生み出したオーストラリアの怪物グループSevered Headsの最初期メンバー... |
Mauricio Kagelにも師事した由緒正しい(?)脱線音楽家のChris Newman。この人、『聴きたくもない音楽』とか『抹殺される音楽』といった身も蓋もない定義のもと、確信犯... |
農村の風土と汎地中海的な異郷成分が厚く沈殿した伊西仏にまたがる豊饒の地、オクシタニア。その土を栄養源とする急進的なフォーク再興シーン最右翼Rosina De Peira。数々の名... |
70年代初め頃から音楽や映像だけに留まらないマルチメディアな創作活動をしていたJean-Jacques BirgeとFrancis Gorgeの二人と、フレンチジャズ第一世代の中でもぶっちぎり... |
Paul Bleyとの電子音楽とジャズの交配実験バンドThe Sythesizer Showや、電気まみれのソウルグルーヴ『I'm the One』でも知られるお馴染みの特殊ヴォーカリストAnnette Peaco... |
Free Jazz WorkshopからWorkshop de Lyonそして音楽家のみならず料理人や大道 |
イギリスの元祖音響派レーベルTouch。その音響的視点で捉えた世界各地の民族音楽、風景、産業ノイズ、実験音楽、その他もろもろを素材に、民族や時間を超越した音楽的旅を創造する初... |
Vladimir Chekasin、Vladimir Tarasovと共に旧ソ連非公認の地下シーンで公然とフリージャズをぶちかまし、抑圧されていたあらゆる表現が脈絡を無視して同時複合的に大噴火す... |
仏ジャズ/即興音楽シーンの第一線の演奏家たちと活動を共にした異端歌手Gilles Elbaz。フランス地下音楽の魔窟Futuraレーベルにも作品を残している異能電気づかい... |
即興実験の最前線からちびっ子向け音楽まで呑み込む高度な越境性能を発揮して、60年代〜70年代フィンランドの進歩的なジャズシーンを先導した最重要ピアノ奏者Esa Helasv... |
MacromassaのVictor NublaやAlberto Gimenezらを中心に、他に類を見ない創造的なローカル地下音楽シーンを創り上げたイベリア半島の付け根カタルーニャ。そのジャズ的側面を先導... |
即興実験の最前線からフォークロアの深淵に踏み込むフランスの異能サックス/クラリネット奏者Misha Lobko。英Leo Recordsに残した85年の作品。... |
地球時間を自在に行き来する類稀な妄想力でもって、原始の地球から遠い未来の廃墟都市まで股にかける四次元の旅人、Joel Vandroogenbroeck(ex Brainticket)。そんな... |
ジャズや民族音楽や現代音楽が混ぜこぜになった極めて独創的な音楽を生み出した初期SaravahやBYGのActuelシリーズといった70年代フランス産音楽の最前線で活躍した天才音... |