NEW ARRIVAL |
Don CherryやKrzysztof Komedaのバンドに参加し高い評価を得たスウェーデンを代表するリード奏者Bernt Rosengren。Maffy Falay、Salih Baysal、Okay Temizらターキッシュジャズ... |
からくりだらけの騒音ドラマを生み出したフランスの即興集団Un Drame Musical Instantane。その一味の女流アコーディオン奏者Michele Buiretteが85年に発表した作品。参加メ... |
奴隷制度から逃れたマルティニーク島のアフロカリビアンたちが隠れ家とした最も山深い原生熱帯雨林地帯にルーツを持ち、その豊かな森が育んだアフロカリビアン在来の霊性と白人支配に対する... |
即興音楽、ジャズ、ミニマルミュージック、古代音楽、アフリカ、インド、そのほかもろもろ様々な音楽性を呑み込んで、何処とも言えない独創的な汎地球音楽を... |
むきだしの反体制ど根性とフォークミュージックに宿る民族的霊性で精神武装したイタリアのハードコア民族音楽集団Frantiから派生した一連のDIYバンド群の中で最もフォーク色の濃い... |
70年代スウェーデンの闘うフォークミュージックを先導した女闘士Marie Selanderと、森羅万象呑み込んだスウェーデンの異能集団Archimedes Badkarや即興集団Iskraでの活動が... |
昨今も『Sounds From Dangerous Places』と題したチェルノブイリ原発跡周辺のフィールドレコーディング作品を残すなど、ポストフリーを経て環境に結びついた創作を展開する即興演奏家... |
19本もの弦を持つ変造ヴァイオリンやら、拡声器を直結した騒音ヴァイオリンやら、しまいにはそれらを立体配置した音響彫刻ばりの謎ヴァイオリンオブジェまでこさえちゃう偏執狂Jon Rose... |
マリ共和国の女性グリオ(叙事詩を歌に乗せて伝承する西アフリカの語りべ)を代表するFanta Damba。グリオの音楽をはじめ、シカッソ州やモプティ州といった州立青年バンドの... |
12星座や24時間をテーマにした創作性の高いスペースエイジジャズ的な作品で知られるフランスのピアノ奏者Oswald D'Andrea。Francois RabbathやSynchro... |
フランス電子音楽研究の総本山INA-GRMに所属した電子音楽家Alain Savouret。代表作に挙げたい77年の作品。A面は声や器楽などの具体音の断片が電気回路の中をギクシャク... |
古今東西の文化が入り混じるブルガリアのサックス奏者Vesselin Nikolov。彼が87年に発表したこの作品も、そんなブルガリアの... |
Steve ReichやPhilip Glassらのミニマルミュージックの他、Robert AshleyやAlvin Lucierらの電子音楽実験グループSonic Arts Unionにも参加した女流ヴォイスパフォーマー... |
独自尽くしのビルマ(現ミャンマー)の伝統音楽をフランスのOcoraレーベルが81年にまとめた歴史的3枚組ボックス。まずは、ミャンマー伝統音楽のミラクルが総動員された集... |
J.J. BandやMarc MoulinのPlaceboといったベルギー産ジャズロックの最前線で活躍したドラマーGarcia Moralesや同じくPlaceboのドラマーFrederic Rottierら手練のグルーヴ職人に... |
原初のままの民族音楽と最前衛の即興音楽を一連の文脈の中で結びつけたDavid Toopの自主レーベルQuartz Publications。その想像力の起源に位置づけられる、パプアニューギ... |
60年代に南伊カンパーニャ地方古来の民族的霊性を復興すべく結成されたNuova Compagnia Di Canto Popolare。Roberto De Simone、Eugenio Bennato、Fausta Vetereら... |
世界の民族音楽をとてつもなくハイファイな録音でレコード化するフランスのレーベルOcoraのラインナップの中でも大変貴重な最初期60年代の10inchシリーズの一... |
初期Saravah諸名作や、Malagasyでお馴染みのJef Gilsonらの作品でも大変よいお仕事をなさった鬼才ヴァイオリンチェロ奏者Jean-Charles Caponが率いたBaroque Jazz Trio... |
70年代から己の精神療法のための日記みたいな作品を黙々とリリースし続けるブリュッセル生まれの宅録ミニマリストDominique Lawalrée。... |