NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Alvin CurranとSteve Lacyを迎えて録音された74年の『Il Bestiario』で知られるMario Monti。その中で、Alvin Curranの神憑り的な編曲術によって完成された名曲... |
Morton FeldmanやJohn Cageに深く影響を受けながらネイティヴアメリカンの民謡収集に取り組んだ米国移住期を経て、民俗的、歴史的、社会的、地理的に結びつけられ... |
ドイツのローカルジャズシーンから登場した電子ピアノ奏者Reinhard Giebelとサックス奏者Dieter NettによるJazzduo Giebel-Nett。82年に発表された怪盤。ジャズと銘打ってい... |
フランス中南部オーヴェルニュ地方のフォークシーンから登場した異能ヴァイオリン奏者Jean-Francois Vrod。ポストフリーを模索する仏ジャズ最前衛とも共振する、極めて創造的... |
森羅万象呑み込んだスウェーデンの怪物集団Archimedes Badkarの中核であり、Bengt Bergerとのアフリカ葬式音楽集団Bitter Funeral Beer BandやSpjarnsvalletといった活動でも... |
Chas Smithらと共に西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsを拠点に活動する実験音楽家Daniel Lentz。これが1stアルバムとなる84年の作品。70年代に書かれた9つのピアノの為の... |
Instant Composers Pool界隈の活動にも深く関与したオランダ最前衛の現代音楽家Louis Andriessen。そこで出会ったWillem Breukerと共に、音楽を再び民衆の手に取り戻すべ... |
コンサートホールを飛び出して環境に創作の場を移した活動を続けるサウンドアーティストChristina Kubisch。世界の優れた実験音楽を紹介した伊Cramps Records監修の名物シ... |
Alvin CurranとSteve Lacyを迎えて録音された74年の『Il Bestiario』で知られるイタリアの舞台女優/歌手Mario Monti。この77年の作品も『Il Bestiario』と同様、持ち前の歌に... |
Steve Lacyらに続いて70年代に渡欧し、欧州即興音楽の歴史に重要な軌跡を残した米出身のダブルベース/チェロ奏者Kent Carter。76年に発表した初期の一枚.... |
永久音楽劇場やYoshi Wadaといったミニマルドローンミュージックの深淵から、MEVやICP Orchestraといった即興音楽最前衛を渡り歩いた異能トロンボーン奏者Garrett List。この... |
84年にもTuxedomoonのSteven BrownとEsquissesという名義で作品を残しているMike Shelterのソロ名義アルバム。レコ屋で見かけてもスルーしそうなジャケとタイトルですが、リリース... |
実験音楽の最前線から世界津々浦々の民族音楽まで見渡す良質レーベルSub Rosa。一見交わらない二組が面を隔てて相互に響き合う見事な構成によって、Charles Haywardと... |
オリジナルの1stエディションは、Marchel DuchampやDieter Rothといったフルクサス作家やシュルレアリストのマルチプルとして68年に僅か25部のみ制作された刊行物に含まれていた箱入り... |
Carl OrffとGunild Keetmanによって考案され、時代、お国柄、土地土地の風土と結びついて欧米をはじめニッポンへも波及した音楽教育の経典『Musica Poetica』。独Harmonia... |
フランス中南部オーヴェルニュ地方のフォークシーンから登場したJean-Francois Vrodらによるヴァイオリントリオの91年のカセットテープ。リリースした... |
対岸にアフリカ大陸を望む地中海の都市アルメリアを拠点に活動するアンダルシアの作曲家Juan Manuel Cidron。この人、冷蔵庫や洗濯機や扇風機といった生活家電が放つ物理的騒音や電... |
Walter Maioliとの時空を旅する音楽旅団Futoro Anticoや、A.T.R.O.X.の面々を交えたThe Doubling Riders、コンピューターグラフィックアートの領域にまで踏み込んだCorrenti... |
伝統と革新を横断する和太鼓奏者林英哲を中心に、韓国の伽倻琴奏者池成子、天鼓とカムラによるヴォイスパフォーマンスデュオThe Honeymoons、そして環境と人を音楽によっ... |
地中海に程近い南仏の都市モンペリエを拠点に活動する打楽器奏者Etienne Schwarcz。70年代に自主制作で発表した作品。古今東西の打楽器を全て自身で演奏して多重録音... |