NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
この前年に7inchを一枚残している他、Nurse With Woundの1stに参加したり、United Dairies初期のコンピに名前を連ねていたりということ以外は未だに謎の多い二人組... |
現在はスイスに移り住み、人畜無害な商業ポップミュージックの制作に励んでいるイギリス生まれの音楽家Michal Turtle。83年に自宅で録音され、Shoutなるポストパンク系... |
古典と伝統の厚い古層を栄養源に、西側諸国とは全く異なる独自進化を辿った旧チェコスロバキア発の特異な地下音楽シーンの人脈的・精神的柱となる最重... |
古典と伝統の厚い古層を栄養源に、西側諸国とは全く異なる独自進化を辿った旧チェコスロバキア発の地下音楽シーンから現れた特殊チェロ奏者... |
中央アフリカに住むBa-benzeleと呼ばれるピグミーを訪ねた66年の現地録音盤。鼓膜のあたりに滋味深い余韻を残すホイッスルとハミングの掛け合いあり、複雑なリズムとハ... |
天井から吊るしたベルの間をぐるぐる徘徊しながら打ち鳴らす『Nine Bells』などで知られる作曲家Tom Johnson。71年に書かれた代表的なピアノミニマル作品。奏者は... |
ミュージックコンクレートや電子音楽を消化した独自の音響言語で脳内辺境最奥の景色を描き出すスコットランドの異能作曲家 Steve Moore(R. Stevie Mooreとは別人)... |
自ら編み出した『連続音楽』なる旋法を追及し続けるウクライナ出身のピアニストLubomyr Melnyk。亡霊レコードを名乗るカナダの小さな自主現代音楽レーベルから... |
地中海に深く突き出たその地理条件から、古来アラブ文化圏からの影響を色濃く受けてきたイタリア半島の爪先カラブリア。そんな地中海性混交文化の最前線から登場したフ... |
一旦収束したかに見えたNYのフリージャズに、めらめらと青白く光る鬼火のような冷たい炎を灯したロフトムーヴメント最右翼の即興トリオ、The Revolutionary Ensembleの... |
現在も世界各地の音楽を統合・更新し続ける巨匠作曲家Armand Amar。活動初期に結成したアンサンブルNyssa Musiqueの85年の自主リリース盤。ムビラ、タブラ、マリンバ... |
自宅の物置を改造したわずか三畳の手製スタジオで三年の歳月をかけて制作された国産実験ホームメイドミュージックの傑作。夭折の天才ギター奏者新津章夫が78年に発表した1stア... |
神秘と謎に満ちたエキゾチックな仮想儀式空間を提案するフランスのインダストリアルグループVox Populi!。同じく、何処でもない風景が浮かび上がってくるような脳内旅情... |
まるでコンピューター回路にヒトの血が通っているかのようなソウルフルな電子音楽を生み出す作曲家Carl Stone。83年に発表した1stアルバム。... |
このイマジネイティヴな音響風景を呼び起こす映像的表現法が高じて、映画やヴィデオアートの分野でも活躍するFrancesco PaladinoとPier Luigi Andreoniの両名によって... |
古楽、民族音楽、ジャズといった古今東西がブレンドされた独自スタイルで国籍不明の響きの風景を描き出すベルギー出身のギター/リュート奏者Gilbert Isbin。アンビエントに... |
ドイツの現代音楽家Carl Orffが門弟のGunild Keetmanと長年練り上げた子供の為の音楽教材『Orff Schulwerk』。その初期の成果が刻まれた50年代の独コロンビア盤... |
ウクライナ出身の映像作家/作曲家Iury Lech。スペインに渡り、Suso SaizやLuis Delgadoといった生身の霊性と最先端の音響実験を結びつける動向ともリンクするマドリッド発... |
80年代〜90年代アテネ発の創造的な地下エレクトロシーンの鍵を握る良質レーベルElfishの三番。レーベルの仕掛け人でもあるギリシャポストパンクの先導者Giannis Papaioannou... |
70年代から己の精神療法のための日記みたいな作品を黙々とリリースし続けるブリュッセル生まれの宅録ミニマリストDominique Lawalrée。... |