NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
エムのタイ音楽もの第二段は70年代モーラム!!タイ音楽伝導師マフト・サイとクリス |
選曲からアートワークに至るまでその美学が万遍なく投影された、Touchレーベル最初期のテープコンピシリーズの83年の1番。マルチメディアに接続されたポストイン... |
美術と音楽の境界線あたりで特異な活動をなさったベルギーの特殊サックス奏者 |
60年代から英国ジャズの最前線で活動を続けるピアノ/シンセ奏者Tony Hymas。その傍ら、持ち前の柔軟さでロックからちびっ子向け音楽まで自由に横断する活動を繰り広... |
東洋と西洋、古代と現代の狭間の住人John Keliehor。Touchレーベルの初期の仮想旅シリーズのジャワ/バリ編にも一部収録された創作ガムラン曲など、大陸から赤道直下の熱帯を経... |
Cornelius Cardewの即興集団The Scratch Orchestraにも参加した鬼才Philip Dadsonによって、ニュージーランドのオークランドで70年代に結成された創作打楽器の... |
塩ビ管製の打楽器を中心とする自作楽器の響きに、ポリネシアやメラネシアの先住民の音楽に着想されたポリリズムを吹き込むパフォーマンスを繰り広げた、ニュージーランド... |
電子室内楽集団The Doubling Ridersやイタリア版Ayaaと呼びたいこのADNレーベルを |
LAFMSとの所縁も深いLAの脱線パンクスUrinals(aka 100 Flowers)のメンバーらによって運営される自主レーベルHappy Squid Recordsの5番として80年に発表された七... |
70年代後半にかけて電子音楽に演劇や舞踏やビデオアートを交えた総合芸術を創り出し、 |
70年代セサミストリートの本編と本編のあいだに挿入される数々のユニークな実験 |
モザイク状に入り組む民族事情も相まって、東欧〜中欧諸国の中でも特異な実験音楽シーンを育んだ旧ユーゴスラビア。本盤のプロデュースも務めているStevan Kovacs... |
ミニマルミュージックという手法が現代音楽の領域を飛び出して広くポピュラリティーを |
フランスの総合芸術集団Barricadeでの活動を経てZNRを立ち上げるHector Zazouと、Kiki PicasoとLulu Picasoらによる伝説の前衛グラフィック集団Bazookaによるマルチメディ... |
Philip Glassとのミニマルミュージック進化実験をはじめとする最前衛の活動と、出生地であるルイジアナ発祥の大衆クレオール音楽との共演を同時進行で行... |
即興性や偶然性を取り入れたパフォーマンスを繰り広げた伝説の前衛ダンス集団Judson Dance Theaterへの参加をはじめ、60年代初頭からジャズや現代音楽の文脈と... |
前衛にしてポップという頓知みたいな音楽を生み出した孤高の星Slapp Happyの |
Walter Maioliとの時空を旅する音楽旅団Futuro Antico、A.T.R.O.X.のメンバーとのThe Doubling Riders、そこからマルメディアに展開したCorrenti Magneticheなどの活動で知られ... |
脳腫瘍のため49歳の若さでこの世を去ったSimon Jeffesが、70年代のあたま頃に腐った魚を食べて悪夢にうなされているときに頭に浮かんだ言葉『Penguin Caf.... |
ベルギーのまったく無名の電子音楽家Arnold Aardが80年に自主制作した電子音楽の知られざる名盤。ClusterやHarmoniaを想わせるホームメイドで何処となく人肌な味わいの『Magic Squa... |