NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
『Musica Electroacustica』と銘打った84年のキューバ産電子音楽コンピ。まずは、場外ホームラン級の怪曲『Ritual』から。異様な熱量を放つ絶え間ない高速マシンビー... |
猟奇パフォーマーMonte CazazzaやSRLのMark Paulineといった、80年代西海岸の魔窟の住人たちと活動を共にした伝説の邪悪系実験ポストパンクバンドFactrix。その首謀者Bond Bergland... |
アルミニウム製の巨大なリゾネーターが取り付けられた自作のペダルスティールギターを操り、世にも深淵な響きの空間を生み出す異能作曲家Chas Smith。活動初期... |
現在は、インドからペルシャ辺りまで呑み込む大陸横断ジャズグループWorldreamを率いるマルチ奏者Federico Laterzaと、こちらも越境的感性を感じさせるフルート/サックス... |
フリージャズの文脈から大きく逸れた宛先不明の拡張実験に取り組み続ける、スウェーデン生まれの孤高の即興演奏家/詩人Sven-Åke Johansson。Alexander... |
ダルシマーを身の丈よりも大きくしたような自作の打弦楽器を奏でる謎のニューエイジャーHolger Brasen。小さなハンマーを使って間断なく打ち鳴らされる響きの残像が次々... |
共鳴胴に見立てた打楽器の横っ腹にギターのネックを直結しているように見える自前の創作楽器『Drumgita』を操る謎のサイキック魔人Lori Vambe。Drumonyなる自主レーベルの... |
異文化の歴史・風土が分厚く塗り込められたマケドニアから登場したグループLola V. Stain。最初期の作品となる90年作。アルカイックな異郷の響きと豊饒な空間づかい... |
危うげな耽溺歌唱スタイルで異彩を放ったイタリアの異能歌手Faust'o。そんな際どい情緒に満ちたそれまでのスタイルから、一気にどん底の最深到達点まで... |
Beñat Achiary、Mauro Pagani、Guido Mazzonといった錚々たる顔ぶれが名を連ねる共演歴を見ても、その懐の深さが窺い知れる特殊フルート奏者... |
ドイツ逸脱音楽界隈と所縁の深いChristian Ingleの実弟であり、カリフォルニア芸術大学でMorton SubotnikやJohn Cageに師事したのちパリに移り住... |
Aksak Maboulの世界と相互作用しながら、世にもマジカルなグルーヴを生み出したベルギーの特殊ジャズロックグループ、Cosの仕掛け人Daniel Schell。Crammed Discsの『何処でもな... |
民族的弾圧への対抗エネルギーと汎地中海性の豊かな音楽的滋養が反応して、70年代に大きく花開くカタルーニャ地下音楽シーンを先導したひとり、特殊ギター奏者Alber... |
50年以上に渡って風景を撮り続けた写真家Jack Schrageによって立ち上げられたプライヴェートな音楽プロジェクトMusik Werks。79年にもLPを残している自主... |
Pascal Comelade初期のピラミッド型ジャケのカセットやマッチ箱入りカセットといった楽しい装丁でも知られるフランスの地下レーベルTago Mago。Eyeless In Gaza + Lol... |
箱型の共鳴胴に金属弦が張られたFisher's Fidolaと呼ばれる楽器の奏者としても知られるポーランド出身の作曲家Jan A.P. Kaczmarek。このFisher's Fidolaを両手に持った二本の弓で奏... |
映像と音楽を交えたThe Residents初期の実験に携わった後、ラジオやテレビに接続された宅録スケールのメディアアート実験に取り組み、自主レーベルFun Musicを拠点に現在... |
高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた80年代スペイン発の創造的音楽シーンの豊かさを象徴するグループ、Orquesta De Las Nubes(雲の楽団)。こ... |
ドイツで活動したオーストリア生まれのマルチ奏者Peter Arnesenを中心に、二名の打楽器奏者を加えたグループIvory Playground。BetweenやMichael Vetterといった、現代... |
高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた名物シリーズ『マドリッドの彗星』で知られる一群の気鋭音楽家のひとりであり、古楽集団... |