NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ファイヴエイと読むらしいこの謎めいたレコード、正体はヒットをばんばん飛ばしていた頃のHoward JonesやClive Bunker(ex Jethro Tull)といった意外な有名人も参加し... |
原マスミ作品やYBO2に参加した80年代を経て、舞台、パフォーマンス、ダンスの為の楽曲制作に取り組みながら、表現の境界を超える先鋭的な創作を展開している作曲家、野... |
水や波の音を電子加工したり、それを水中で骨伝導によって聴くという水中コンサートを催したりしちゃう、『水』に関連する音響の専門家でもある特殊電子音楽家。この... |
米国におけるエレクトロアコースティックミュージックの第一人者Barry Schrader。器楽奏や具体音などは一切用いず、Buchlaモジュラーシンセによって電子的に生成された素材のみ... |
Pascal Comelade初期のピラミッド型ジャケのカセットや、La Fondationのマッチ箱入りカセットといった楽しい装丁で知られる、フランスの地下レーベルTago Magoの名... |
旧ソビエトの調査団によって71年に録音された南太平洋の島々の現地音源をLP三枚にまとめた入魂のボックスセット。同地域の人類学史に貴重な成果を残した、帝政ロシア時... |
手仕事の質感と初期コンピューターミュージックの音情、そこにミニマルミュージックに着想されたポリリズム感覚と持ち前の歌心を結び付け、まるで顕微鏡越しに小人の世界を覗... |
ここから音声や電子音を用いた音響実験へと進んでいく特殊ヴォーカリストChristine Baczewskaを中心に、シカゴで結成されたグループCare Of The Cow。知る人ぞ知る81... |
スイスジャズ進化実験における最前衛のひとりである打楽器奏者Daniel Humairと、Jef GilsonやHenri Texierに連なる仏ポストフリー最重要キーマンであるお馴染みの異能チェロ奏者... |
寄る辺のない創作衝動をみなぎらせる4名のはみ出し者によって結成されたグループAchwghâ Ney Wodeï。80年代にパリの廃病院を占拠して行った、ご当地ポス... |
創造的な音楽活動の諸相を結ぶ統合的な耳の眼差しによって編集された、英国発の音楽ジャーナル『Unknown Public』。コンピ仕立ての選曲の素晴らしさは勿論、毎号異なるデ... |
伝統の歌が国家と民族の形成に大きな影響を与えたと云われる歌大国リトアニアより、数々の国際コンクールで最優秀女性合唱団の称号を獲得しているパネヴェジースの女... |
打楽器奏者Stéphane Grémaud、オルガン/鍵盤奏者Fabien Chevallier、そしてJean Cohen-Solal作品への参加やPatchworkに残した電子音楽ライブラリーの傑作盤で... |
打楽器奏者Stéphane Grémaud、オルガン/鍵盤奏者Fabien Chevallier、そしてJean Cohen-Solal作品への参加やPatchworkに残した電子音楽ライブラリーの傑作盤で... |
80年代からオランダ国内外で活動している画家Jacques Van Erven。音楽方面にも才能を発揮していて、86年にも同傾向のレ... |
伝統と現代を結ぶ地球スケールの異文化統合実験に取り組む、現代ケルトハープの最も重要な使い手とされるRüdiger Oppermann。もう一人は、西アフリカ一帯で代々... |
Conrad Schnitzlerと並ぶドイツ電子音楽進化史の歪みから現れた宇宙人的存在Asmus Tietchensと、ミニマリズムや電子音楽に接続された宅録音響実験に取り組む端境の住人... |
60年代から電子機器を用いた進歩的な知覚実験に取り組み、70年代から80年代にかけて伝説の電子サイケグループCybotronにエレクトロニクス奏者として参加しているオース... |
創造的な音楽活動の諸相を結ぶ統合的な耳の眼差しによって編集された、英国発の音楽ジャーナル『Unknown Public』。コンピ仕立ての選曲の素晴らしさは勿論、毎号異なるデ... |
Robert Moog博士から直々に手ほどきを受け、69年に世界初とも云われるシンセサイザーアンサンブルMother Mallard's Portable Masterpiece Companyを結成... |