NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ブラジル音楽、古典、ジャズを横断するリオデジャネイロ出身のギター奏者Ulisses Rocha。André GeraissatiとのギタートリオD'Almaでの活動の他... |
ヨーガン・レールのファッションショーの為に制作された音源を、良質インディレーベルBalcony Recordsから発表した85年作。ヒカシューでの活動と並行してイノヤマランドを結... |
現在は主に俳優としてテレビや映画で活躍しているValdimar Flygenring(The Sugarcubes結成期のBjörk主演『ネズの木』などに出演)とÁgúst Karlssonによって結成され... |
80年代仏産エレクトロの傑作盤の数々を生み出し、Dominique Guiot、Roland Bocquet、Teddy Lasry、Jean-Louis Bucchiといった尖端の音楽家たちの実験室となった放送用... |
RimarimbaやDeep Freeze Miceといった端境の住人たちを紹介したコンピでもその名を見掛ける謎グループBumbites。正体は、英国中部ミッドランドの工業都市... |
自身の絵画とその展示空間の為の音楽の制作に取り組む、ドイツの古都アーヘン出身の画家/作曲家Günther Beckers。現行の音響求道者たちによって再発見された82年のLP... |
仏独蘭を結ぶ宅録ネットワークのハブとなって80年代ミニマルシンセ/エレクトロ進化実験を先導したベルギーより、86年発表のコンピ。リリースは、De Fabriekや... |
耳ではなく骨伝導によって聴く"水中コンサート"や、水を素材にした高性能エレクトロアコースティックワークスの数々で知られる、『水』に関連する音響の専門家でもある特殊... |
サンフランシスコのぽんこつ乙女四人組Inflatable Boy Clams。正体は、ジャズやパンクのはみ出し者、パフォーマー、詩人たちが集った、70年代〜80年代西海岸のヒップで創... |
漫画を楽譜に見立てた『漫画音楽』など、最前衛の音楽家たちが身近な素材で子供の知覚の扉を開く、85年発表のシリーズ『Sonoriage』の一枚。Pierre MariétanのGERM... |
ドイツの古都カッセル発のガラス楽団AG Neue Musikに創設メンバーとして参加した後、インドネシアやアフリカの伝統音楽研究に取り組み、音楽学の博士号を取得... |
リードヴォーカルのPamela Kiferと、ギター、ベース、シンセサイザー、タイプライターまで演奏しちゃうVictoria Harperの乙女二人組Mechanical Servants。一部で再評価を巻... |
ECM期Pat Metheny Groupのベース奏者としても知られるMark Egan。最初期のリーダー作となる85年作。このサウンドに無限の想像力を吹き込んでいる圧巻の装画は、音楽に... |
Cornelius Cardewの即興集団The Scratch Orchestraに参加した鬼才Philip Dadsonによって、ニュージーランド北部の都市オークランドで70年代に結成された創作打楽器のアンサ... |
『音声体操』なるコンセプトをもとに制作されている発表年数不明(80年代)の作品。シンセや打楽器を用いた程良くよじれたミニマルなトラックに、音声遊びと云うか... |
Ulrich Rützelによって81年にハンブルクで設立され、実験室を飛び出したコンピューターミュージックのその後の展開に多大な影響を与える革新的なリリースを展開... |
Robert Moog博士から直々に手ほどきを受け、69年に世界初とも云われるシンセサイザーアンサンブルMother Mallard's Portable Masterpiece Companyを結成... |
79年にNYに移り住んで以来、John Zorn、Wayne Horvitz、Elliott Sharpといったダウンタウン最前衛の面々と共に活動している打楽器奏者/作曲家、Robert Previte改め... |
電子音楽進化史の歪みに現れた宇宙人的存在Conrad Schnitzler。残された膨大なオーディオライブラリーの検証が進められており、今後もあっ... |
ニッポン各地から集まった民芸・工芸の探求者たちによって、70年代の佐渡島で旗揚げされた鬼太鼓座を前身として、80年に結成された和太鼓集団"鼓童"。1st. |