NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
80年代スペインの特異な実験音楽シーンの中でもとりわけ独自性に富んだ音楽を創り出し、『マドリッドの彗星』と謳われた一群の才気あふれる音楽家のひとりMiguel Herrero... |
自然とそこに生きる動植物と人間との関わりを象徴的に表しているとされる、樺太アイヌ起源の五弦琴トンコリ。楽器そのものも生き物に喩えられ、各部位は、頭、耳、肩、心臓、陰部な... |
シンセとリズムマシンビートを主成分としながらダンスミュージックを志向しないバランス感覚と、DevoやThe Residentsに共感する実験的でマルチメディアに渡る創造力を併せ持った... |
国土の殆どが赤道直下の深い熱帯雨林に覆われているガボン共和国の現地録音集。65年〜68年にかけて録音された初期Ocoraの一枚(発表年数不明)。目玉は、精霊信仰、祖霊信仰、呪... |
ハンガリー国営ラジオ直属の電子音楽スタジオ『H'EAR』のディレクターを務める作曲家István Szigeti。東欧産エレクトロアコースティック屈指の名盤に挙げたいこの89年の作品も... |
ベトナム南部の熱帯雨林地帯に住む山岳民族の音楽を収録した57年の七吋盤(33回転)。録音は55年。いずれも豊かな自然との対話の中で熟成された超独自音楽ですが、中でも... |
Ariel Kalmaの『Osmose』やJ.D. Emmanuelの『Rain Forest Music』と並ぶ名作に挙げたい『Music On The Way』で知られる作曲家Peter Davison。そんなアナログな音情を感じさ... |
脱線パンクスから前衛コメディアンまで、有象無象入り乱れる創造力に満ちていた70年代〜80年代フィンランドの地下シーンから登場したグループ、Vaaralliset Lelut(危ない玩具?)... |
80年代から取り組んだ現代バレエやメディアアートとの統合実験で才能を開花させた、作曲家/音響エンジニア/グラフィックデザイナーJohn Etnier。84年にポートランド舞台芸... |
ジャズのマレットプレーヤーとしてキャリアをスタートさせ、80年代にAnthony Braxtonのジャズオーケストラに参加、その後も舞台や映画の為の作曲活動を続けている打楽器奏者/作曲... |
Glen Velez、Zakir Hussain、Milton Cardonaといった各国のつわもの打楽器奏者に加えて、和太鼓、バリの竹ガムラン、韓国農楽、ガーナのトーキングドラム、イン... |
創造力が暴発気味にほとばしる規格外の業務用音楽の数々で知られる気鋭職業作曲家によって結成された伝説のスペースディスコグループArpadys(Georges... |
電子音楽から中国古典まで呑み込むポルトガルの謎謎ブラックホールTelectu。その片割れ、Vitor Ruaによる91年の作品。Saheb Sarbibの他、Carlos Zíngaro、Osso... |
脱線パンクスから前衛コメディアンまで、有象無象入り乱れる創造力に満ちていた70年代〜80年代フィンランドの地下シーンから登場したグループ、Vaaralliset Lelut(危ない玩具?)... |
60年代にアイオワ大学で結成された伝説の実験音楽集団Iowa Ear Music Ensembleの主要メンバーであり、80年代にはPhil Niblockの作品にも参加するなど、Experimental... |
創造力が暴発気味にほとばしる規格外の業務用音楽の数々で知られる気鋭職業作曲家によって結成された伝説のスペースディスコグループArpadys(Georges... |
米西海岸発の宅録グループFreshly Wrapped Candies。好事家垂涎の的となっている宅録音響工作の傑作盤『Dark Side Of The White Christmas Thriller』などの自主制作時代を経て... |
Francesco Paladino(ex-A.T.R.O.X./The Doubling Riders)、Guido Bresaola、Hans-Joachim Roedeliusといった共演歴からもその特異な音楽性能を伺わせる、イタリアのギター/フ... |
独自の音響言語で国籍不明の仮想異郷風景を描き出すデンマークの異能電子音づかいKim Kristensen。80年代デンマークのジャズ進化実験に波紋を投じたOcean Fables名義での活動... |
とことん手作りな電子音工作と、歪んだ脳内エスノ風景とが反応している謎めいた作品の数々を残した宅録二人組、Port Said。正体は、NYを拠点に活動した端境の住人Stefan Tisch... |