NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
これ以外の活動は全く不明のギリシャ人Makis Prekkasがアテネ発のご当地音楽レーベルEnigma Recordsに残した85年のレコード。ミニマルなテクノビートに乗せて、国籍不明... |
Chrysanthemums、Jung Analysts、Yukio Yungといったポストパンク以上インディポップ未満の宙ぶらりんな宅録ポップグループの仕掛け人であり、ミニマリズムや... |
美術・文学・音楽の境界で活動したフィレンツェのアーティストGiuseppe Morrochi。カンバスに見立てて一枚一水彩が施された88年の作品。希少盤揃いのRoberto Donniniの自主レーベル... |
80年代には既に脳波を使った音楽を作曲し、環境と人を音楽によって結びつけるという実験の最前線で活躍、現在も伝統音楽を取り込んだパフォーマンスを世界各地で行う世界的な打楽... |
活動初期はLAFMSとの接点もあった西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsや、その仕掛け人でアルミ製の改造弦楽器ドローンで知られるChas Smithとは活動初期からの盟友で... |
キーボード奏者Jay Yarnallとギター奏者Richard Salesという端境の無名音楽家によって録音され、84年に自主レーベルGlass Wingから発表された知る人ぞ知る一枚。どこまでも... |
パリからニューヨークに渡り、作曲をDinu Ghezzoに師事しながら、Akmal ParwezやLa Monte Youngのもとで北インド古典音楽成分を吸収、Experimental Intermediaをは... |
ドイツの特殊打楽器奏者Walter Sonsが中心となって立ち上げられたガラス楽団。82年に自主制作でリリースされた82年の作品。この演奏の為に制作された自作も含む、大小かたち... |
作曲家であり創造的な音楽教育を実践するノルウェーの打楽器奏者Kjell Samkopf。これは活動初期の83年に発表したレコード。ヴィブラフォン、マリンバ、ガムラン、ドラ、カウベル、... |
即興音楽、ジャズ、ミニマルミュージック、古代音楽、アフリカ、インド、そのほかもろもろ様々な音楽性を呑み込んで、何処とも言えない独創的な汎地球音楽を... |
『Tunedless(調子っぱずれ)』と題して、ぐるぐる巡る電子音に乗せて複数の音楽家が各々うわ言みたいな即興を繰り広げる夢見心地のミニマルミュージック連作を残したイタリアの作曲家R... |
ご当地色豊かなカタルーニャの実験音楽シーンを先導したギター奏者Albert Gimenez。記憶の奥底の原風景を辿るような私的な旅を綴った名盤が並ぶ、80年代の自主リリース盤... |
Chrysanthemums、Jung Analysts、Yukio Yungといった宅録ポップバンドを立ち上げ、ポストパンク以上インディポップ未満の宙ぶらりんなシーンで活躍した端境の住人... |
農業用貯水タンクや穀物貯蔵サイロといった特殊な響鳴環境で行うパフォーマンスで知られるオーストラリアのサウンドアーティストRos Bandt。がらくたや廃棄物から楽器を作るこ... |
80年代の霊性回帰の波と最先端の音響実験とを結びつけ、Orquesta De Las NubesやMusica Esporadicaといった土着と洗練とが鮮やかに融合するアンサンブルを率いたスペ... |
80年代からオランダ国内外で活動している画家Jacques Van Erven。恐らく唯一と思われる86年のレコード(単発ではNoelのクリスマスコンピに参加)。ジャケはDeutsche... |
La Perversitaのリリースで知られるS.C.O.P.A.レーベルの『De Qualité』と銘打った連作の一枚。全18曲のクリスマスの為の音楽を収録しているコンピ仕立ての81年作... |
CD化が進んで再評価著しいオーストラリアの元祖音響派ホームメイドポストパンクバンドEssendon AirportのDavid ChesworthとマルチメディアパフォーマーPhilip... |
Steve ReichやPhilip Glassらのミニマルミュージックの他、Robert AshleyやAlvin Lucierらの電子音楽実験グループSonic Arts Unionにも参加した女流ヴォイスパフォーマー... |
磨き上げられた響きの美学の基に、時代も様式も異なる古今東西の音楽を結びつけた伝説シリーズ『マドリッドの彗星』の仕掛け人であり、アラブ・アンダルース音楽研究... |