NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
テキサス大学オースティン校の電子音楽センターで行われた実験の模様が収録されている83年作。同センターの電子音楽技術ディレクターであり、自然環境に着想... |
70年代NYのインターメディアアートの拠点として、Robert Ashleyの妻でもあるMimi Johnsonによって設立された名物レーベルLovely Music, Ltd. 。星や銀河の誕生によって引... |
ザ・精子ってグループ名で逮捕者も出すほどの公然猥褻パフォーマンスを繰り広げた70年代のお騒がせな前衛活動期を経て、80年代からは、ドラムマシン、シンセ、自身の信... |
ポストフリーを模索する動きに接続された仏ジャズシーンでの活動で知られるキーボード奏者/作曲家であり、Jean MessagierやLadislas Kijnoといった抽象表現主義の画家た... |
Conrad Schnitzlerと並ぶドイツ電子音楽進化史の歪みから現れた宇宙人的存在Asmus Tietchens。レーベルカラーに寄せたつもりが、底抜けに歪み果てたポップセンスが露出す... |
新たな覚醒の時代の到来を告げた80年代西ベルリン発のオルタナティブ運動『天才的ディレタント(Geniale Dilletanten)』の仕掛人のひとりであるMabel A... |
一部好事家の間で珍重されている77年の低予算宇宙人スリラー『フォーズ 謎の不可触領域』のオリジナルサウンドトラックの作者である、サクラメントを拠点に活動する作曲家... |
Alvin CurranとSteve Lacyを迎えて録音された『Il Bestiario』、そこからRoberto Laneriら伊実験音楽の最前衛に接続された『Muraglie』を経て辿り着いた、どん詰まり... |
80年代NYのダウンタウンシーンで頭角を現し、極めて急進的なミクスチャー実験を繰り広げた異能集団Naked Cityの中心メンバーとして活動した作曲家Wayne Horvitz。それと並行... |
『フォーズ 謎の不可触領域』のタイトルで本邦でもVHS化されている、John Coats監督による77年の低予算宇宙人スリラーのオリジナルサウンドトラック。制作部数が20部だったとか... |
NYのダウンタウンシーンで頭角を現した80年代から、Naked Cityでの活動と並行する90年代にかけて取り組んだ実験の成果が刻まれている、作曲家Wayne Horvi... |
Conrad Schnitzlerと並ぶドイツ電子音楽進化史の歪みから現れた宇宙人的存在Asmus Tietchens。レーベルカラーに寄せたつもりが、底抜けに歪み果てたポップセンスが露出す... |
長年に渡るEnnio Morriconeとの仕事の他、ジャズコンポジションと電子音楽を融合した極めて高品位なライブラリーコレクションを残した、イタリアの作曲家Amedeo Tomm... |
産業ロック仕込みの惜しみないコードづかいと宅録スケールの私的実験が反応してポップの向こう側に突き抜けた一枚。シンセサイザーの専門技術者としてメーカーのコンサルタントに携わったり、教育者として大学でシ |
大規模な交響曲を手掛ける傍ら、ミニマリズムの作法を組み入れた作曲や電子音響を導入したマルチメディア作品にも取り組み、戦後エストニア音楽の進化の歩みに大きな影... |
60年代〜80年代にかけて香港を拠点に活躍した作曲家/プロデューサーOscar Young(aka 楊道火)。ムード、エキゾチカ、イージーリスニング、ゴーゴー、歌謡に跨る膨大な量の仕事... |
モントリオール大学の音楽学部によって運営されるレーベル/プロダクションUMMUSより、カナダ国内の作曲家の作品をコンピ仕立てで紹介した現代音楽シリーズ"Série Actuelles... |
ニッポンでも『マッドマックス』の原点という触れ込みで便乗公開された、74年の豪産カルトバイオレンス暴走族映画『Stone』(邦題:マッドストーン)。オランダ生まれのサックス奏者/... |
コンピューター音楽の研究と芸術的進歩を目的として、89年にオーストラリアで設立されたACMA(Australian Computer Music Association)。協会員の実践をコンピ仕立... |
Kluster → Cluster → Harmoniaへと至る70年代クラウトロック経由の電子音楽進化実験をぶっちぎりで先導したレジェンドであり、WooやRimarimbaへと連なる宅録... |