NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
スウェーデンの航空機メーカーSAAB社のコンピューター部門Datasaabによって、62年に生産された同国初の民生用コンピューターから作られた初期のコンピューターミュージッ... |
ソビエト電子音楽の開祖Edward Artemyev。Andrei Tarkovskyの映画『惑星ソラリス』『ストーカー』『鏡』の歴史的名作三作品の為に制作された音楽を二枚のレコードにまとめた、... |
Bill Nelsonプロデュースのアルバム『New Way To Move』のシンセポップ路線で一躍大人気となるサンフランシスコのグループThe Units。それ以前の自主制作時代に発表した80年... |
John Oswaldら最前線の実験音楽家によって、78年に刊行されたトロント発の実験音楽/サウンドアートマガジン『Musicworks』。その第47巻におまけとして付属したカセットテープ... |
名盤『Mutation 24』で知られるフランスのマルチプレーヤーであり、イージーリスニング調の仮想環境音楽的お手軽さと持ち前の際ど〜い電気づかいとが奇妙な捻じれ反応を引き起こして... |
テルミンやオンド・マルトノに次ぐ初期の電子楽器として、ドイツの音響科学者Friedrich Trautweinによって制作された『トラウトニウム』の開発・改良に携わり、奏者としても電子音と古... |
妄想宇宙を舞台にした神話スケールのメルヘンサーガに基づく膨大な電子音楽作品の数々を生み出した、スウェーデン電子音楽界のオンリーワン男。50年代に遡る電子... |
John Oswaldら最前線の実験音楽家によって、78年に刊行されたトロント発の実験音楽/サウンドアートマガジン『Musicworks』。その第47巻におまけとして付属したカセットテープ... |
クラシック音楽教育を受けたJan Bilkと、医師から音楽家に転身したTomas Nawkaによって、教会バンドとして結成された東独のエレクトロユニットServi。制作からリリースまで全てを... |
Cornelius Cardewに師事したデンマークの作曲家Gunner Møller Pedersen。アンビエント求道者によって再発見された74年の『Stoned - An Electronic Symphony』の音... |
IBM社によって制作された発表年数不明(70年〜80年?)の七吋盤。コンピューターを用いた作曲や音響生成の出発点となった4曲の歴史的名曲を収録。まずは、世界で最初にコンピ... |
からくりだらけのミニマルミュージックの変種『Sei Note In Logica』や、電子音楽+イタロポップなAnn Steel嬢との仕事で知られる、Franco Battiatoに見出されたポ... |
電子音担当Jorge Lima Barreto(ex Anar Band)と、マルチ奏者Vitor Ruaによって80年代初頭のポルトガルで結成されたTelectu。Jean SarbibことSaheb Sarbibとの79年の... |
フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartによって81年に制作された、ちびっ子の為の知育電子音楽作品。サウンドからイメージされる色や形を描いてみようという趣旨。間の抜... |
人類音楽史の歩みからコンピューター音楽の成り立ちを考察する、IBM社によって84年にドイツで制作されたレコードブック。写真、挿絵、波形図、スコアを含む96ページに及... |
のちにこの作品のタイトルにもなっているライブラリーミュージック専門スタジオKlangräume(Soundroomの意)を立ち上げ、放送用環境音楽の為の高品位な音響プロダクトを提案し... |
Harmoniaでの課外活動を経て発表した76年の四作目。田舎の古民家を改築した自前のスタジオで、わずか2日間で録り上げたというもの。淡い光の印象に覆われた音像、ローファイ... |
コンピューターミュージックの草分けPietro Grossi。パーソナルコンピューターとネットワークがもたらす開かれた創造の在り方を予見し、インタラクティブな音楽パフォーマ... |
ディキシーのジャズメンからどう転んだらこうなっちゃうの?な作曲家Folke Rabeと、Pärson Sound〜Träd, Gräs Och Stenarといった、スウェーデン地下音... |
Cornelius Cardewに師事したデンマークの作曲家Gunner Møller Pedersen。昨今も70年代の電子音楽作品『Stoned - An Electronic Symphony』が時代を超えて再発見されてい... |