NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
ダダの末裔として40年代のパリに出現した戦後最も過激と言われる芸術思想レトリスム |
仏フリージャズ第一世代の中でも、ぶっちぎりの個性を放つ鬼才Bernard Vitetが合流してUn Drame Musical Instantaneを旗揚げする前夜、すでに映像を交えた創作に着手してい... |
50年代の米国で、音、光、形、動きが融合された『Choreosonic』なる前代未聞の総合舞台芸術を生み出した振付師/衣装デザイナーAlwin Nikolais。その音楽面を紹介した59... |
Heldonをはじめとするフランス実験音楽の尖端に連なる挑発的な作風から、ぽんこつ&しんみりな玩具音楽路線へと移行し、いよいよその歌心に磨きがかかってきた頃の... |
em Recordsさんから再発されたバイオフィードバックミュージック『脳波の音楽』で |
ソ連国家体育スポーツ委員会によって推進された国を挙げてのスポーツ振興と、連邦全土を席巻していたエレクトロポップ〜ディスコの大流行とが反応する形で登場した... |
ソ連国家体育スポーツ委員会によって推進された国を挙げてのスポーツ振興と、連邦全土を席巻していたエレクトロポップ〜ディスコの大流行とが反応する形で登場した... |
最近は羊だの馬だのロバだのアヒルだの農場の動物たちの鳴き声を電気回路にぶっ込んで |
Fluenceなる名義で75年に発表された、Pascal Comeladeの事実上の1stアルバム。絶え間なく湧き出てくる電子音が、やがてモアレ状に滲んで融けだす陶酔のミニマル音... |
70年代からフルクサス的なお騒がせパフォーマンスをいろいろとやらかしている方ですが |
Charlemagne Palestineとも共演もしているスイス出身の作曲家Galeshka Moravioff。昨今は古典無声映画に音楽を乗せたりご自身でも映画を撮ったりと、映像と音楽の分野... |
スイスのアールブリュット本家家本Adolf Wolfli。自らを作曲家と名乗り、妄念を万遍なく |
70年代から映像や音を用いたインスタレーションを行っているイギリスの美術作家Tony Sinden。77年にDavid Cunninghamによって録音され、同氏主宰の実験音楽レーベルPian... |
巨大な機械生物をこしらえるハンガリーのキネティックアートの巨匠Nicolas Schofferによる |
Henri Pousseurと共にベルギーで最初の電子音響研究機関Studio de Recherches |
フランス電子音響研究の総本山INA-GRMのメンバーであり、民族音楽の研究者でもある作曲家Jean Schwarz。世界のユニークな打楽器音楽を紹介するChant Du Mondeの名物シリーズから... |
先般奇跡の来日も果たしたCharlemagne Palestineとは共演もしているスイス出身の作曲家で |
Olivier MessiaenやPierre Scheafferに師事し、その後70年代にかけてミュージック |
のちに世界でも稀に見るとんちき音楽の吹きだまりAyaaレーベルやX-Legged Sallyの |
世界各地の民族音楽を加工して何処でもない架空のフォークロアを創り上げるミラノの実験音楽家Roberto Musciとの共同名義作が知られる作曲家Giovanni Venosta... |