NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
民族的弾圧からの解放エネルギーとフォークロア復権の動きとが結びついたバレンシア発の新しいローカルシーンを先導しながら、Grabaciones Accidentalesレーベルを介してSuso S... |
これ以外の活動は全く不明のギリシャ人Makis Prekkasがアテネ発のご当地音楽レーベルEnigma Recordsに残した85年のレコード。ミニマルなテクノビートに乗せて、国籍不明... |
東洋と西洋の狭間で独特の音楽文化を育んだギリシャの民族的霊性を奏でるアテネのアンサンブル?βατον(AvatonまたはAbatonとも)。古代ギリシャ伝来のリュー... |
世界中のありとあらゆる音楽が流入し、世界でも類を見ない音楽の坩堝を生み出した西アフリカの中でも、その玄関口として最も多様かつ洗練されたハイブリッドミュージックを生み... |
ちびっ子向けと称して、過激に実験的で底抜けにポップなおのれ向け音楽をしこたまこさえた奇人Bruce Haack。お友達のEsther Nelsonと設立した、ちびっ子の妄想力と身体を育... |
スペインの古楽音楽家Gregorio Paniaguaと、民族的霊性回帰の波と最先端の音響的実験を結びつけたマドリッドの実験音楽シーンでも活躍したLuis Paniagua、Eduardo Paniagua... |
美術・文学・音楽の境界で活動したフィレンツェのアーティストGiuseppe Morrochi。カンバスに見立てて一枚一水彩が施された88年の作品。希少盤揃いのRoberto Donniniの自主レーベル... |
80年代には既に脳波を使った音楽を作曲し、環境と人を音楽によって結びつけるという実験の最前線で活躍、現在も伝統音楽を取り込んだパフォーマンスを世界各地で行う世界的な打楽... |
活動初期はLAFMSとの接点もあった西海岸実験音楽の要所Cold Blue Recordsや、その仕掛け人でアルミ製の改造弦楽器ドローンで知られるChas Smithとは活動初期からの盟友で... |
家具職人としての出自を持つデンマークの美術作家Kenn Andre Stilling。彼が70年代初頭と思われる頃に残した大変貴重な唯一のレコード作品がこちら。恐らくジャケの版画を制作す... |
中央アフリカのチャド共和国の中でも遊牧民が多く住み、歴史上重要な文化の交差点となったカネム州の民族音楽を紹介した60年代のレコード。リリースしたのは... |
70年代後半にかけて電子音楽に演劇や舞踏やビデオアートを交えた総合芸術を創り出し、現在も北欧エレクトロアコースティックミュージックの分野を先導し続けるス... |
フォークロアと前衛を横断するひじょーにユニークなラインナップを誇ったフランスの良質レーベルLe Kiosque d'Orpheeに2枚の作品を残した誇大妄想ニューエイジ集団... |
キーボード奏者Jay Yarnallとギター奏者Richard Salesという端境の無名音楽家によって録音され、84年に自主レーベルGlass Wingから発表された知る人ぞ知る一枚。どこまでも... |
パリからニューヨークに渡り、作曲をDinu Ghezzoに師事しながら、Akmal ParwezやLa Monte Youngのもとで北インド古典音楽成分を吸収、Experimental Intermediaをは... |
作曲家として第一線で活躍する傍ら、南米の古い民謡や伝統的な大衆小唄を録り歩き、人類音楽遺産級の膨大な南米フォークソングアーカイヴを残したことでも知られるJ.D. Robbこと... |
ドイツの特殊打楽器奏者Walter Sonsが中心となって立ち上げられたガラス楽団。82年に自主制作でリリースされた82年の作品。この演奏の為に制作された自作も含む、大小かたち... |
Daniel W. Schmidtの自作ガムランアンサンブルThe Berkeley Gamelanにその名前を確認できる謎の怪人Peter Brody Plonsky。未だに謎の多いこの人物が80年代に録音した自... |
作曲家であり創造的な音楽教育を実践するノルウェーの打楽器奏者Kjell Samkopf。これは活動初期の83年に発表したレコード。ヴィブラフォン、マリンバ、ガムラン、ドラ、カウベル、... |
フランス人形みたいな佇まいでガラクタやアナログ電子機材を操るフランスのサウンドパフォーマーManon Anne GillisことAnne Gillis。80年代に立ち上げた自主レーベルRangehen... |