NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
絵本の中から出てきたようなメルヘン&ポンこつな音楽を奏でるフランスの夫婦ユニット |
脳腫瘍のため49歳の若さでこの世を去ったSimon Jeffesが、70年代のあたま頃に腐った魚を食べて悪夢にうなされているときに頭に浮かんだ言葉『Penguin Caf.... |
ロックの王道からトラッド、即興音楽、実験音楽、アンビエントなどなど、ありとあらゆるシーンを股に掛けるイギリス出身の異能ペダルスティールギター奏者B.J. Cole。ペダルステ... |
ベルギーのまったく無名の電子音楽家Arnold Aardが80年に自主制作した電子音楽の知られざる名盤。ClusterやHarmoniaを想わせるホームメイドで何処となく人肌な味わいの『Magic Squa... |
David Tibet率いるCurrent 93の外伝シリーズ『Current 93 Presents』の一枚。アイスランド異端宗教の司祭で吟遊詩人のSveinbjorn Beinteinssonの音源を作品化するなど、Curre... |
Sub Rosaのシリーズ『新しい室内楽』にも、響きの雫がじわ〜っと五感に染み渡る極上ミニマル作品を残しているベルギーの作曲家Benjamin Lew。現代音楽の次なる進化のステージ... |
Wolfgang Daunerが最も実験的だった60年代の作品に参加し、Eberhard Weberや |
即興音楽に産地不明の疑似民族音楽を合わせて極めて独創的な音楽を創り上げたフランスの |
映像的感覚をすこぶる刺激するベルギーの音響作家Benjamin Lew。TuxedomoonのSteven Brownや、Aksak MaboulやThe Honeymoon Killersでお馴染みの奇才Marc Hollanderが全面参加して、 |
60年代から70年にかけてストックホルムで開催された世界でも稀に見る音声詩の祭典 |
Jacques OgerやEtienne Brunetら、その後のフランス即興実験の進化の歩みに深く関与する面々で結成された伝説グループ伝説のフリーミュージックトリオAxolotl。Jac Berroca... |
80年代〜90年代スペイン産霊性モダンミュージックシーンの中でも、とりわけ独自性と |
電気の誤った使用法と特濃のファンクネスが酸化反応した天然どサイケファンクから |
東南アジアの中ではミャンマーと並び、ミラクル指数のひじょーに高い民族音楽を生み |
ルーツディージェイ、ポストパンク、実験音楽を一本の線でつなぐ英国端境音楽史の特異点となったPrince Far Iの80年作。初期Dub Syndicateがミックスを手掛け、演奏はDerek Baily... |
日本電子音楽の世界遺産!!!音響デザイナー、大野松雄の、『鉄腕アトム/音の世界』 |
ナイジェリアが生んだディスコマッドネスWilliam Onyeabor!電気の誤った使用法と |
モダンな音響感覚に満ちた大変美しい音楽を生み出した80年代〜90年代のスペイン産 |
大小さまざまな釣鐘やゴングや銅鑼のほか、お仏壇の脇にあるチーンってするやつの親玉 |
60年代からフランスで活動し、コンピューター音楽の開祖Max Mathewsやシンクラヴィアの |