NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
Steve Beresford、David Toop、David Cunninghamと云う、英国おもちろ音楽最前衛の面々によって結成されたGeneral Strike。84年にTouchからカセットテープで発表されるアル... |
NFB(カナダ国立映画制作庁)によって77年に制作された二枚組レコード。同庁制作のアニメーションを音響の切り口から読み解くという変わり種。目玉は、まるでダンスで... |
電子音響テクノロジーからマルチメディアに接続された総合芸術を生み出す作曲家Dick Raaymakers(aka Kid Baltan)と、ジャズと電子音楽を結ぶ実験に取り組んだTom Disseve... |
日本でも出版された『音あそびするものよっといで』などの著作も残している音楽教育者でもあるサウンドアーティストTrevor Wishart。ヨーク大学内の電子音楽研... |
のちにRimarimbaをはじめとする端境の住人たちが集ったCordelia Recordsにも合流するアメリカの作曲家Charles O'Meara(ex Foever Einstein/Biota)。この人が80年代から... |
シェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』に着想されためくるめく音響劇場Pierrot Lunaireでの活動を経て、更なる脳内辺境の奥底へと深く下降していった80年から83年... |
くるくるブロンドに王子様コスプレを地でいくスウェーデン電子音楽界のオンリーワン男。そんな倒錯しきった妄想世界の住人でありながら、50年代に遡る電子音響実... |
20世紀音楽偉人変人の殿堂にその名を刻むConlon Nancarrow。アメリカを追われメキシコで亡命生活を送る中、人間では物理的に演奏不可能なリズム構造を求めて改造自動演奏ピア... |
LAFMSの基幹グループのひとつDoo-Dooettes。Dennis Duck, Fredrik Nilsen, Juan Gomez, Tom Recchionの主要メンバーに加えて、Rick Potts、Bre... |
Heldonをはじめとするフランス異端音楽の尖端に連なる挑発的な実験から、ぽんこつ&しんみりな玩具音楽路線へと移行しつつあった84年の作品。そんな過渡期の揺れが得... |
ピグミーの音楽を世界に広く紹介した60年代発表の歴史的レコード。録音は、ピグミー音楽研究の第一人者であり、『森の民』などの著作が日本でも出版されている英国出身の... |
際物扱いだった電子音楽を20世紀おもしろ音楽の主役へ大躍進させたお馴染みの奇才。膨大な作品の中でも傑 |
人類音楽遺産の宝庫Folkwaysレーベルから、カナダ電子音楽研究の貴重な成果が収録された67年の名盤。 |
メキシコ南部チアパス高地で古くからの伝統を守り続けるツォツィル族の音風景を切り取った一枚。この地に魅せられたベルギーの映像作家Thierry Zenoによって、75年〜85年の間に録音さ... |
Vera Gray監修による、子供の耳と体の発育を促す62年の体操音楽シリーズ『Listen, Move and Dance』。ジャケがすごくいい感じのイラストに差し替わってる大変珍しい豪流通版... |
Goblinもサスペリアの中でパクった...もといカヴァーした、オルガンと管楽器によるグラスの最も初期の |
Charlemagne Palestineの『Strumming Music』やRagnar Grippeの『SAND』といった、ミニマルミュージック拡張実験の道標となる歴史的傑作の数々を生んだフランスの伝説レ... |
イタリア中部の伝統音楽をもとに、土着も前衛も呑み込む圧倒的密度で地中海フォークロアの深淵を描いて見せたCanzoniere Del Lazioの面々によって結成され、一枚の... |
初期のPierre Barouhの作曲を手がけたり、まだ駆け出しだった最初期のSaravah |
植物に聴かせるための音楽と、その手引書が付いた78年のレコード。音楽はRoger Roger、本は正しい人の食べ方を記した『食人全書』とか『児童虐待全書』とかとか困った本ばっ... |