NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ジャズ、映画、舞台等に接続された越境的な活動を通して、伝統と現代を結ぶブルターニュケルトフォークの新次元を開いたハープ奏者/作曲家Kris... |
霊場恐山にイタコを訪ねた70年代の傑作サウンドドキュメンタリー。『恐山招魂編』と題したAサイドに収録されいるのは、仏降ろしをはじめとする、ニッポン古来の信仰の風... |
80年代関西の魔窟地下シーンで異彩を放ったグループ変身キリンでの活動を経て、数々の名盤が残された京都深草発のインディーレーベルZero Recordsから発表した8... |
シチリア島パレルモ出身の異能ソングライターMuzzi Loffredo。地中海の風土を拠り所とするその比類ない音楽磁場に、あのArturo Stalteri(ex Pierrot Lunai... |
溝口肇、松浦雅也の他、板倉文、清水一登らChakra〜Killing Timeの面々が参加して録音された87年の作品。同面子による85年の『Physics』と並んで、ゴンチチ史上最も... |
北欧の自然環境と深く関係する民間伝承のフォークロアにロックやミニマリズムが反応して生み出された、Pärson Sound、Harvester、Träd, Gräs... |
未だ謎に包まれている、テキサスの風土が育んだ孤高の宅録アウトサイダーJandek。この偉人の生の営みそのものと言ってもいい膨大な数の作品を網羅する、謎めいた自... |
オーストリアの古都グラーツ出身の兄弟、トロンボーン奏者Christian Muthspielとギター奏者Wolfgang Muthspielが、まだ十代の頃に結成したという... |
下関の綾羅木郷遺跡より出土した弥生時代の遺物をもとに、版画家松岡敏行によって試行錯誤の数年間の末に復元された、弥生の土笛の響き。山口県を拠... |
ポーランド南部の古都クラクフで78年に結成され、ダンスなどにも接続された総合シアター的パフォーマンスを繰り広げた民族音楽/即興演奏グループAtman... |
ポーランド南部の古都クラクフで78年に結成され、ダンスなどにも接続された総合シアター的パフォーマンスを繰り広げた民族音楽/即興演奏グループAtman... |
西洋、インド、アラブ、ペルシャ、ブルース、ジャズ、その他もろもろ古今東西が統合された独自の即興実験に取り組み、増幅、変調、合成といった音響的技巧を交えな... |
西洋、インド、アラブ、ペルシャ、ブルース、ジャズ、その他もろもろ古今東西が統合された独自の即興実験に取り組み、増幅、変調、合成といった音響的技巧を交えな... |
Miles Davisのグループへの参加(当時女性で唯一)や、Arbeitsgruppe CANAILLEにおけるJoëlle Léandreらとの集団即興実験を経て、Kim KristensenとのOcea... |
ポストミニマルやジャズに接続した現代地中海音楽の豊かさを体現するひとりRiccardo Zappaによってプロデュースされ、Alessandro... |
異能歌手Gabi Kenderesiと夫のCsaba Hajnóczyによって80年代初頭のブダペストで結成されたグループKampec Dolores。フォークロアや... |
バルトの国々の中でも比較的早くから伝統との融合実験が行われるなど、旧ソ連邦におけるジャズの進化の歩みを先導したエストニアの作曲家Aleksander Rjabov。異なる領域... |
土地土地のフォークロアに着想された人懐っこい曲想や、誰でも簡単に演奏できるよう配慮された玩具楽器に象徴される、大作曲家Carl Orffによって提唱さ... |
土地土地のフォークロアに着想された人懐っこい曲想や、誰でも簡単に演奏できるよう配慮された玩具楽器に象徴される、大作曲家Carl Orffによって提唱さ... |
即興実験の最前線と街角を繋いだ吟遊サックス吹きLol Coxhill。フォークロアとジャズを結ぶ庶民派が集ったNatoレーベルの原風景とも云える、フラン... |