NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
ODE IIIの『Planet Of Men』やSandの『Golem』といった名作を残すも、数枚のレコードを残してわずか一年足らずで消滅した幻のレーベルDelta-Acust.. |
くるくるブロンドに王子様コスプレを地でいくスウェーデン電子音楽界の錯乱王子Ralph |
メールアートに着想された画期的コンピ『Mail Music Project』を編集したマルチメディアアーティストNicola Frangioneによる85年作。国際的な地下音楽ネットワークの最重要拠点... |
Francesco PaladinoとPier Luigi Andreoniによって結成され、Riccardo Sinigaglia(ex Futuro Antico)やTommaso Leddi(ex Correnti Magnetiche)といったメディアの越境... |
20世紀初頭のバリ島北部ブレレン地方で興った超過激ガムラン音楽『Kebyar(稲妻/閃光の意)』を基にした異端舞踏を生み出した天才作曲家/異能振付師、Gede Manik。その後バリ... |
伊中部の伝統音楽に汎地中海性の異郷成分もりもり注入した上、ロックやらジャズやら即興実験やらもろもろ混ざ併せて、土着も前衛も呑み込む大変込み入った音... |
80年代にニューエイジ的軽さとクラウトロック的奈落感の中間あたりの亜空間モダーン |
A.T.R.O.X.やThe Doubling Ridersといった、ミラノ実験音楽シーンの豊かさを象徴する名物バンドを手掛けた異才Pier Luigi Andreoniによる別動名義、Andreolina。ミラ... |
Mamma Non Piangere、Ensemble Havadia、Strumentoconcertoといった、汎地中海性の多文化フォークロアを栄養源に大変ややこしい音楽を生み出した一連の先鋭的な動きの原点と... |
チープなアナログ電子楽器を使ってアフリカの大自然と心を宅録的箱庭スケ |
Francisco SemprunとMichel Christodoulidesによる電子音楽編や、Free Dance Songによるアフロ編など、舞台パフォーマンスやコンテンポラリーダンスのための世にもユニークな... |
手仕事を感じさせるシルクスクリーン刷りの美しいアートワークと、Noah Creshevsky、Annea Lockwood、Barton McLeanといった現代音楽の秘境まで取り揃える早過ぎたセレクト... |
この後80年にBrian Enoの『Ambient』シリーズに抜擢されて一躍有名になるツィター奏者Laraaji。まだEdward Larry Gordonと名乗っていた頃に自主制作で発表した78年の作... |
Fylkingen Recordsのアートワークなんかも手掛けてた人物で、60年代からAke Hodellらと共に北欧地下美術の最前衛で活躍した型破りなコラージュ作家Carsten Regild。お宝盤がずらり並ぶ... |
サックスばかり数十人全員がガスマスクに白い防護服という姿で演奏しながら街中練り |
英BBC放送直属の電子音響研究部門として誕生したBBC Radiophonic Workshop。その最も先駆的な時代を象徴する68年の名盤。メンバーは、この... |
当サイトの閲覧数ぶっちぎりのトップを突っ走るシリーズ第四弾!製作者E.R.Diomgarの |
Otto Lueningに師事しモーグ博士とも机を並べた遅咲きの電子音楽家William Hoskins。 |
北欧インターメディアアートの世界を先導し続けるCM von Hausswolffが活動初期に率いたグループPhauss。スウェーデンのギャラリー兼レーベルRadium 226.05から87年に発表し... |
仮想異郷最奥企画Nu Creative Methodsでの活動でも知られる脳内辺境探検家Pierre Bastien。相棒であるモーター駆動の自作自動演奏機械メカニウムとの共演が収録されている... |