NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
81年にマドリッドで結成され、毎度趣向を凝らした自作仮面姿でシュールなダダ的パフォーマンスを繰り広げた覆面集団Los Iniciados。正体は、インダストリアル、ポストパンク、... |
あと引く奇妙なゆらぎに満ちた音響感覚とドタバタもつれるちぐはぐなビートでもって豪ポストパンクシーンの最前衛にゆる〜く躍り出たEssendon Airportの仕掛け人... |
LAFMS、Savage Republic、Cold Blue人脈までずずいと網羅した西海岸裏街道の道標『L.A. Mantra』でも堂々の一番手を飾っていたバンドIf-then-else。正体は西海岸No... |
二枚のレコードを同時に再生すると第三の音源が現れるという仕掛けレコードでお馴染みのDie Tödliche Doris。86年に発表したこのレコードはその超拡大版。ラ... |
スウェーデンのR.Stevie Mooreの異名を進呈したい端境の住人Peter Roos。80年代に二枚の自主制作盤を残したということ以外は謎な人物。二作目と目される84年の一枚。とことん手作り... |
80年代初頭からNYで活動していたフリーミュージックバンドHistory Of Unheard。 ヨーロッパでの評価が先行して、カセットテープ作品をオランダのStaalplaatから発... |
CD化が進んで再評価著しいオーストラリアの元祖音響派ホームメイドポストパンクバンドEssendon AirportのDavid ChesworthとマルチメディアパフォーマーPhilip... |
とても実験的なんだけど、それでいてぼんやりと滲むような歌心が不思議と跡引く、奇妙なゆらぎに満ちた唯一無二の世界を創りだしたオーストラリアの元祖音響派ポストパンク... |
The HomosexualsやFamily Fodderといったはぐれポストパンクや、拠り所の無い宙ぶらりん人間たちによってぼんやり形成された端境のシーンで活躍したBing Selfish... |
夢遊病のビーフハートみたいな高次のへぼロックを奏でたBlah Blah Blahはじめ、英国産はみ出しポストパンク界の人気者が集った良質地下レーベルAbsurd Records... |
スイス出身のトランペット奏者Markus Breussと、サックス奏者Pelayo Fernandez Arrizabalagaによってマドリッドで結成され、即興実験、ロック解体、民族... |
This HeatのGareth Williamsが友人のMary Currie嬢と85年に自主制作したカセットテープ作品がLPになって待望の再発!Offiser!のMick HobbsやFamily FodderのMartin... |
クラウトロック〜N.D.W.からの直接的な影響に、Zero Setoばりのダンスミュージックの先覚的解釈(実際にMani Neumeierが参加している作品もあり)を加えて、ダダイスム... |
インダストリアル歌謡界のぷっつん歌姫Daniel Dax様と宅録脱線パンクLemon Kittensを結成するKarl Blake。それよりも前の77年から81年にかけて録音されたソロ音源をまとめて83年にドイツの... |
The BuzzcocksのPete Shelleyが立ち上げた短命の実験音楽レーベルGroovy Recordsの3番としてリリースされた80年の作品。正体はのちにThe Mekonsの80年代後半カウパンク期のヴォーカルとして... |
英ポストパンクや欧州本土の急進的なロック解体運動をよそに、遠く離れたオーストラリアで70年代の終わり頃に生まれた歌心が持ち味の大変特異な元祖音響派ポストパンク... |
あほらしさと実験衝動が漫然一体となって浮遊する悪夢仕立ての脱線音楽を作り上げた |
底抜けなとんちきポストパンクを育んだフィラデルフィアより、アートスクールに通う学生三名によって結成されたグループCrash Course In Science。GO GO Recordsなるレー... |
ブクラシンセの数少ない使い手のひとりであり、そんなアナログ志向の音響感度と歌心が隅々にまで反映されたThe Ghostwritersでの活動をはじめとする実験エレクトロワークス... |
一枚一枚図柄の異なるスタンプアートを施した完全手作りの限定自主制作盤にも |