NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
フィンランド産の良質地下音楽再発見コンピの中で、Seppo PaakkunainenやJone Takamakiといった当店でも馴染みの深い異能音楽家達と肩を並べて紹介されている謎のホームレコ... |
メールアートに着想された手法で世界各地に潜伏する自宅音楽家たちを結ぶネットワークを構築し、Insane Musicに次いでベルギーにおける宅録実験の前線拠点となった名物レ... |
重さ5.5トンの巨大な石の塊をトラックに積んで地球を半周するという意味不明を超越した人類巡礼の旅『The Bangkok Project』で知られるドイツのパフォーマンスプロ... |
匿名の音楽家によって、とある場所で録音された…らしい謎の自主製作盤。シンセもろもろを操るNeal Von Non(これも偽名?)なる人物をはじめ、いかにも偽名っぽい変な... |
NDW風のおちゃらけテクノビートに旧ソ共産党最高指導者ブルジネフの演説をミックスした『Breschnew Rap』が地下シーンでヒットとなったドイツのマルチメディアパフォーマ... |
ラモーンズのロンドン公演に啓示を受けて銀行員の職と引き換えに音楽界に打って出たのが大失敗!Alternative TVでもお馴染みの愛すべき脱線にんげんMark Perryを中心に、... |
音楽が全身から溢れだして暴発寸前の『テノク・サカナ』期の坂田明が中心となって、神谷重徳、千野秀一、小川美潮らと半分冗談で結成された何でもありの脱線音楽グループ... |
怪物作曲家Heiner Goebbelsと希代の即興演奏家Alfred Harthの名コンビ。Cassiberへとダイレクトに受け継がれるパンキッシュな殺傷力を放つ81年の超強力盤... |
ジャケの様子からしていい感じの一枚。正体は、Martin 'Cally' Callomon(ex The Tea Set)の変名Nigel Simpkins。78年の3曲入り七吋盤。一心不乱に突き進むずんどこ調のドラム... |
Deep Freeze MiceやRimarimbaの名作群を世に送り出したCordelia Recordsを主宰するAlan Jenkinsに代表される、ポストロック以上インディロック未満の微妙〜な端境期に現れ... |
音楽が全身から溢れだして暴発寸前の『テノク・サカナ』期の坂田明が中心となって、神谷重徳、千野秀一、小川美潮らと半分冗談で結成した何でもありの脱線音楽グループ... |
作曲家Heiner Goebbelsと希代の即興演奏家Alfred Harthの名コンビ。政治的な強度も備える両名の激しい作品群の中でも、Cassiberへとダイレクトに受け継がれるパン... |
80年代〜90年代アテネ発の創造的な実験エレクトロシーンの鍵を握る良質レーベルElfishの92年の名作コンピ。その仕掛け人Giannis Papaioannou率いるRawをはじめ、ポストパンク... |
Ptôse企画の変なバンド大集合コンピにもちょいちょい招かれていたイタリアの伝説的バンドXX Century Zorro。昨今CD化もされていよいよ面白音楽の殿堂入りも確実... |
Pascal Comelade初期のピラミッド型ジャケのカセットやマッチ箱入りカセットといった楽しい装丁でも知られるフランスの地下レーベルTago Mago。Eyeless In Gaza + Lol... |
寄る辺のない創作衝動をみなぎらせる4名のはみ出し者によって結成されたグループAchwghâ Ney Wodeï。80年代にパリの廃病院を占拠して行った、ご当地ポス... |
狂騒のNYでArthur Russellらと共にシーンを股に掛け、Robert Ashleyら最前衛の実験音楽シーンと下町のクラブシーンを結びつけた名物男、Peter Gordonが仕掛けた82年のコンピ。映... |
80年代から90年代にかけて、計4枚の自主制作アルバムを残したシカゴ発の宅録コンビConveniens。電子音担当のSterling Smith、ドラムス担当のJohn Mazという編成。タイトルも『Clear... |
白人と黒人のコンビっていうのも異質なシカゴ発の宅録二人組Conveniens。正体は電子音担当のSterling Smithとドラムス担当のJohn Maz。これが84年に自主レーベル... |
Arrigo BarnabeやGrupo Rumoに代表されるブラジルサンパウロ発の前衛派『ヴァングアルダ・パウリスタ』の首謀者の一人で、その後も変態ごった煮バンド... |