NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
トルコ出身の電子音楽家Ilhan Mimaroglu。渡米後Vladimir Ussachevskyに師事、電子音楽の名盤怪盤を次々に発表する傍ら、アールブリュットの仕掛け人Jean Dubuffetの音楽ワークスをま... |
50年代のオランダで最も早く電子音楽の研究に取り組んだ作曲家Henk Badings。電子音楽の伴奏による初めての現代バレエ『Kain Und Abel』を発表する前夜の57年に、その技術的成... |
米西海岸で結成された宅録グループFreshly Wrapped Candies。Ralph Recordsからも配給された89年の出世作『I Like You』が知られますが、これはまだ殆ど無名の自主制... |
グループ名はHatfield & The Northを捩っていることは明らかですが、音楽的には全然無関係のイギリスの宅録グループMatfield & The Pond。恐らく唯一の作品と思われる89... |
70年代から己の精神療法のための日記みたいな作品を黙々とリリースし続けるブリュッセル生まれの宅録ミニマリストDominique Lawalrée。... |
『夢』の世界と密接に結びついた生活を営むことで知られ、51年に発表された論文『マラヤの夢理論』で一躍有名になった、マレー半島奥地の先住民族(セノイ族またはテミアル族... |
ルーマニアの巨匠パンパイプ奏者Gheorghe Zamfir、19世紀に世界初の電子楽器を発明した科学者Thaddeus Cahill、そして民族や時代を越えた音律のあらたな姿を示した創作ガム... |
この後五年に渡る魂の彷徨の末、アメリカンフォークロアの彼岸とも云うべき夢幻の荒野に到達しちゃう端境の住人Matthew Young。これが二枚残した作品のうちの、... |
90年代初頭のギリシャで二枚の自主制作盤を残したΤο Ψυγείο Ψυγείο(冷蔵庫…?)。これが90年に発表した最初の一枚。翳りを帯びたギターノ... |
聖夜の必需品といえばこちら。Creative Recording And Sound ServicesことCrassが81年に発表した七吋シングル。81年というと、当時のアナーコやハードコアの正道を思... |
エレクトロニクスとの融合を果たし、さらなる無限の音響景色に漕ぎだした『Fantagia』と同年に録音されるも、非売品のプロモ盤のみが少数プレスされただけでお蔵... |
Ennio Morriconeの暗黒面にフォーカスした異色のサントラ傑作選『Crime and Dissonance』(制作はMike PattonとAlan Bishop)の原案になったと勝手に思ってる75年のレコード... |
実体の無い底なしのブラックホールみたいな音楽を作り続ける魔界のスターSteven Stapletonの夫人、Chrystal Belle ScroddことDiana Rogerson。作曲と音響面で... |
Jorge Reyes、Francisco Lopez、Alain Neffeといった世界各地の脳内辺境探検家とご当地異端音楽に、たちのを結びつけるポーランド発の地下レーベル... |
ダンス、演劇、音響実験が一体となったアイルランド最前衛の劇場型総合芸術集団Operating Theatreを主宰する作曲家Roger Doyle。WooやRimarimbaといった... |
近代クラシックの繊細さ、ジャズの即興性、前衛音楽の音響構造、世界各地の民族音楽や大衆音楽の人懐っこさ、そんなこんなを多層的且つ柔軟に統合するアメリカの作曲家Michael... |
アイスランドの東岸フィヨルドに位置するセイジスフィヨルズゥルの村で70年代に結成されたフォークバンドThokkabot。76年に発表された知る人ぞ知る大傑作。Peter Seegerを母国語... |
Carl OrffとGunild Keetmanによって考案され、時代、お国柄、土地土地の風土と結びついて欧米をはじめニッポンへも波及した音楽教育の経典『Musica Poetica』。独Harmonia... |
役者、大道芸人、音楽家、発明家、技術者、ヴィジュアルアーティスト、その他もろもろ有象無象が集結したアムステルダム発の総合芸術パフォーマンス集団Dogtroep。84年に発... |
役者、大道芸人、音楽家、発明家、技術者、ヴィジュアルアーティスト、その他もろもろ有象無象が集結したアムステルダム発の総合芸術パフォーマンス集団Dogtroep。84年に発... |