NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
Francesco PaladinoとPier Luigi Andreoniによって結成され、Riccardo Sinigaglia(ex Futuro Antico)やTommaso Leddi(ex Correnti Magnetiche)といったメディアの越境... |
ピエール・ブーレーズによって組織されたフランスの国立音響音楽研究所IRCAMに |
70年代から録り貯めまくった膨大な閃きの断片を、手を変え品を変え矢継ぎ早につなぎあわせてジェットコースターみたいなミラクルメドレーを作り出すという、自給自足の宅録... |
Marc Hollanderのプロデュースですといったら半分くらいの人は信じちゃいそうな一枚。Arrigo Barnabe率いるブラジル変態音楽の温床、通称サンパウロ派から登場した... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
伝説の総合芸術集団BarricadeのメンバーだったHector ZazouとJoseph Racailleによって75年に結成されたZNR。グラフィック集団BazookaとHector Zazouの合体ユニットLa Pervers... |
最近は映像作品(←狂ってる!必見!)にも手を出して今尚お騒がせ中のフランスの異端シンガーソングライターClaude Yvans。小型のハープに似た弦楽器を操る相棒のDanou嬢と初... |
クラウトロックの墓場から現れ、Andrew Chalkら新世代勢と共に音響表現を新たな次元に導いた奇才Christoph Heemann(ex Mirror/In Camera)。活動初期にAchim P. Li Khan... |
フランスの名門ライブラリーApril OrchestraがイタリアRCAレーベル所有の名曲サウンドトラック |
Riccardo Sinigagliaら国内外の気鋭音楽家やサウンドアーティストも合流するThe Doubling Ridersの結成を経て、マルチメディアに渡る更なる知覚実験へと向かっていく... |
くるくるブロンドに王子様コスプレを地でいくスウェーデン電子音楽界のオンリーワン男。その出で立ちから色モノ扱いされがちですが、50年代に遡る北欧電子音響実験の先駆とし... |
森羅万象呑み込んだスウェーデンの異能集団Archimedes Badkarの面々も参加した即興集団Iskra。ジャケからして突き抜けてる83年の大傑作。太鼓のリズムと無限に循環するエレクトリッ... |
デビュー当初から歌はもちろん類まれな音響工作的手腕を発揮して、ひじょーに |
Pierre Barouhの初期の曲も書いていたフランスコミックオペラ界の鬼才Jerome Savaryが主宰した音楽劇集団Le Grand Magic Circus。子供向けを装っていますが、ドぎつい猥... |
カナダのケベックに生まれ、60年代にかけて米国やヨーロッパの電子音楽スタジオで働いた後、Hugh Le Caineらに続いてカナダ電子音楽研究の最前線で活躍した電子音楽家Ni... |
あの『原子心母』のアレンジャーで、Roger Watersと珍作"Body"を作った音響狂。この人がいなか |
|
この後、滑り具合に一層磨きをかけて世界でも稀に見るとんちき音楽の吹きだまりAyaa |
The Residents初期の映像と音楽を交えた実験に携わった後、ラジオや映像といったマルチメディアを結ぶ宅録スケールの実験に取り組み、自主レーベルFun Musicを拠点に... |
70年代末〜80年代狂騒のNYでArthur Russellらと共にシーンを股に掛けた最重要キーマン |