NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Video AventuresみたいなAyaa周辺のおもしろトイパンクをさらにボッコボコに傷めつけた |
Serge Boecheなる人物によって82年に制作されたちびっ子向け知育教材レコード。リリースしたのは、フランスの幼児書出版社Armand Colin Bourrelier。サウンドからイメージされ... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
即興音楽の最前線で活躍しながら、民衆のフォークロアの根っこに寄り添う人懐っこさと底抜けのユーモアを持ち合わせた吟遊サックス吹きLol Coxhill。英Carolineに残した75年の作品。... |
フランスの大作曲家Michel Magneが70年代後半から80年代にかけて電子楽器にのめり |
Die Formなんかとも共演していておフランス産インダストリアルシーンとも縁の深い |
当店でも人気の特殊電子音楽家Luc Marianniとは仲良しのAndre Viaudらによって結成 |
才気あふれる音楽家がひしめく80年代バルセロナ地下シーンの豊かさを物語る一枚。ニッポンでも馴染みの深いDiscos Esplendor Geometricoによってまとめられた85年の... |
60年代からフランスで活動し、コンピューター音楽の開祖Max Mathewsやシンクラヴィアの |
ナイジェリアが生んだディスコマッドネスWilliam Onyeabor!電気の誤った使用法と |
日本電子音楽の世界遺産!!!音響デザイナー、大野松雄の、『鉄腕アトム/音の世界』 |
ルーツディージェイ、ポストパンク、実験音楽を一本の線でつなぐ英国端境音楽史の特異点となったPrince Far Iの80年作。初期Dub Syndicateがミックスを手掛け、演奏はDerek Baily... |
電気の誤った使用法と特濃のファンクネスが酸化反応した天然どサイケファンクから |
研究室の中でしこしこ作られていた電子音楽を20世紀音楽の主役へ大躍進させたお馴染みの偉人。Luigi Russoloへのオマージュとして75年に... |
60年代から70年にかけてストックホルムで開催された世界でも稀に見る音声詩の祭典 |
スペインの中でもアラブ文化が色濃く残るアンダルシア出身の音楽家Jabir。EG関連の |
Wolfgang Daunerが最も実験的だった60年代の作品に参加し、Eberhard Weberや |
カタルーニャ産実験音楽シーン最重要キーマンVictor Nublaの音源をはじめ、彼が率いたMacromassa、日本でもお馴染みのインダストリアル重鎮Esplendor Geometr... |
ベルギーのまったく無名の電子音楽家Arnold Aardが80年に自主制作した電子音楽の知られざる名盤。ClusterやHarmoniaを想わせるホームメイドで何処となく人肌な味わいの『Magic Squa... |
ロックの王道からトラッド、即興音楽、実験音楽、アンビエントなどなど、ありとあらゆるシーンを股に掛けるイギリス出身の異能ペダルスティールギター奏者B.J. Cole。ペダルステ... |