NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
北欧の風土に磨かれたご当地ニューエイジ/アンビエントの先導者のひとりであり、Erik Wølloの傑作『Traces』も手掛けている作曲家/シンセ奏者Øystein Sev&... |
打楽器奏者Hasse Bruniussonをはじめ、スウェーデンのびっくり人間集団Samla Mammas Mannaのオリジナルメンバーらによって編成された幻のグループNya Ljudbolag... |
Steve Lacy、Derek Bailey、Alvin Curran、Lol Coxhillら、世界各国のつわものと即興実験を繰り広げながら、ミニマリズム、エキゾチシズム、環境、映像、その他もろもろ... |
ジャズ、実験演劇、ダンス、詩といったカウンターカルチャーの中心地として、60年代〜80年代オスロの地下シーンで大きな影響力をもった文化センターClub 7を拠点に... |
農業信仰に由来する田園神楽と諏訪大社の鼓舞楽の混流を起源とし、そこから戦国時代に至って武田信玄お抱えの陣太鼓として発展した御諏訪太鼓。録音作品としては最初... |
Jon Hassellが提唱した第四世界の音楽の着想源となったヴィジュアルを生み出し、Miles Davisをはじめとする精神世界の冒険家たちを人跡未踏の仮想異郷へと導いた異能画家... |
60年代からヴォーカリゼイションの先駆的な探求に取り組み、NYロフトジャズシーンの最前線で活動する傍ら、Steve Reichとの長期に渡るメンターシップを築き、... |
シルクロード交易の拠点として、太古以来あらゆる文明が往来した異文化の一大交差点アフガニスタン。民族音楽学者Hiromi Lorraine Sakataによって全2巻にまとめられた、... |
越境的な感性を集結した異色の打楽器集団Family Of Percussionの仕掛け人であり、クラウトロックの極北Dzyanのあの産地不明の地球外グルーヴを生み出したスイス人打楽器奏者Peter... |
Children At Playの活動でも知られるマレット奏者Tom van der Geld。ECM/Japoレーベルにおける70年代のコンテンポラリージャズ路線から一転、世界各地の民族音楽を栄養源... |
電子音響研究の総本山INA-GRMに所縁の深い電子音楽家であり、民族音楽研究者としての功績も大きい異能作曲家Jean Schwarz。そんな土着と前衛の両極を栄養源とする極めて濃密な... |
電子音響研究の総本山INA-GRMに所縁の深い電子音楽家であり、民族音楽研究者としての功績も大きい異能作曲家Jean Schwarz。そんな土着と前衛の両極を栄養源とする極めて濃密な... |
伝統と現代を結ぶ60年代南アフリカ発のアフロジャズを世界に知らしめたPhilip Tabaneが率いたグループMalomboの心臓であり、音楽性の壁を越えて様々な越境的コラボレー... |
早くからジャズに北欧の伝統的なフォークロアを取り込む実験に取り組み、北欧ジャズの新境地を開く名作を残すも、交通事故により37才という若さで亡くなっているスウ... |
叩くだけじゃなく、しごく、擦る、引っ掻くといった技巧を交え、とても生音とは思えない空間の異常振動を生み出すフランスの打楽器魔人Martin Saint-Pierre。南米マプチェ族に... |
70年代クラウトロックシーンにおける最高峰のジャズロックグループRelease Music Orchestraのメンバーとして活動した打楽器奏者Wolfgang Thierfeldt。その後、MMR Rec... |
ウクライナのメジン遺跡で約二万年前の地層から発掘された装飾文様つきのマンモスの骨を巡る研究の成果がまとめられた、同国の考古学者Bibikov Sergey Nikolaevichによる... |
昨今もアップデートされた耳の視点で旧譜がヴァイナル化されるなど再評価著しいドイツのピアノ奏者Matthias Frey。AktualaやFamily Of Percussionといった地球スケール... |
Carlos Castanedaの『イクストランへの旅』をモチーフにしたレコードをはじめ、精神世界深部への旅に擬えた作品の数々を残しているオーストリアのフルート奏者... |
巨大な板金の帆によって響鳴する自作の音響彫刻スティールチェロを用いたサウンドパフォーマンスを軸に、絵画、詩、彫刻、演劇、映画といったマルチメディアに相互接... |