NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
デビュー当初から歌はもちろん類まれな音響工作的手腕を発揮して、ひじょーにエキセントリックな電子歌謡を作ってきたギリシャの乙女シンガーソングライターLena ... |
謎の3人組が71年に録音するもリリースされることなく眠っていた幻の音源をH.N.A.S.のChristoph HeemannとAchim P. Li Khanが入手し、Algebra Suicideらを世に送り出した自身らの自主... |
フランスのとんちき実験ポップPtoseが企画した初期のカセットコンピにもちょいちょい招かれていたイタリアの伝説的バンドXX Century Zorro。82年にドイツの地下レーベルから... |
のちにMGZ名義のエグいボディテクノ路線で人気者になるMauro Guazzottiを中心に、正体不明の乙女数名を交え結成されたFinal Alternative Relation、略してF:A.R.... |
ボイス門下生のひとりで、愉快なドローイングやコミカルで皮肉めいた脱線パフォーマンスで知られるドイツのフルクサス作家Claus Bohmler。Palais Schaumburgでもお馴... |
自ら発明したしゃもじみたいな木片を弓で奏でるとっても珍妙な創作楽器ダクソフォン |
ピアノを池に沈めたり燃やしたりといった痛快パフォーマンスや、ガラス製オブジェを |
過激なメディア批判や痛烈な社会風刺とは裏腹に、ポップでコミカルな分裂症サウンドを |
アメリカ実験映画の巨匠Stan Brakhageの作品で音楽を担当したり、初期The Legendary |
ダダの末裔として40年代のパリに出現した戦後最も過激と言われる芸術思想レトリスム |
『European Jazz Sounds』の再発や『Vanessa』『Call』といった作品のクラブジャズ的 |
Danielle Lemaireの相方で、サウンドアートレーベルCosmic Volumeを主宰する音楽と |
英本土から届いたポストパンクの余波を誤解と誇張に満ちた解釈で再構築し規格外の音楽を生み出したオーストラリアの怪物グループSevered Headsの最初期メンバー... |
70年代初め頃から音楽や映像だけに留まらないマルチメディアな創作活動をしていたJean-Jacques BirgeとFrancis Gorgeの二人と、フレンチジャズ第一世代の中でもぶっちぎり... |
モザイク状に入り組む民族事情も相まって、東欧〜中欧諸国の中でも特異な実験音楽シーンを育んだ旧ユーゴスラビア。本盤のプロデュースも務めているStevan Kovacs... |
Mike Hentz、 Karl Dudesek、 Bernhard Mullerという三人の現代美術家によって78年に結成されたパフォーマンスプロジェクト-Δt (Minus Delta T)。発案から... |
60年代から70年にかけてストックホルムで開催された世界でも稀に見る音声詩の祭典 |
自主レーベルに現代バレエのための教則レコードを残したフランスの作曲家Jean-Pierre Bottura。そのモダンなセンスと先鋭的なジャズの解釈が集約された71年の連... |
数々の名サントラを残す傍らで、空想とヤマ感でこさえた妄想トロピカ『Tropical |
自ら自分の音楽には独自性も重要性も伝えるべきメッセージもないと公言していたというフランスの異端歌手Gerard Manset。そんな醒めきった男ですが、この68年に発... |