NEW ARRIVAL |
年末年始の店舗休業日のご案内 毎週日曜定休
臨時休業:12月26日(火)〜12月27日(水) 年末年始休業:12月31日(日)〜1月3日(水)
映像と音楽を交えたThe Residents初期の実験に関与した後、マルチメディアに渡る表現をさらに深めていった端境の住人、Philip Perkins。この人の実験においてラジオは最も重... |
地中海交易の一大拠点テッサロニキの詩人/ダブルベース奏者Michalis Siganidis。Savina Yannatouを中心とする民族音楽アンサンブルPrimavera En Salonicoでの、汎地中海... |
劇作家/舞台演出家Federico Tiezziによって、70年代のフィレンツェで旗揚げされた実験劇団Magazzini Criminali。Miles DavisやDavid Byrne、Brian Enoら著名音楽家のレコードを... |
具体音や風景を素材に、謎めいたサウンドオブジェを創り上げるオーストラリアの特殊音楽家Rik Rue。70年代シドニーの地下音楽シーンでJon Roseらと共に頭角を現した人物です... |
フトゥリズモのお国で興った先鋭的なアートパンクショックのお膝元ボローニャから登場したThe Stupid Set。この動きをぶっちぎりで先導した最重要グループConfusional Quart... |
ポストパンクの文脈からはみ出す変異種が数多く潜む、80年代オスロ発の地下シーンを象徴する重要人物、ListerことAndré Lister(aka Opoponax/Achmed)。82年に同Oh Yeah!... |
実験音楽の到達点を大雑把に踏み越えている音響編集の技に、ドぎついパロディーセンスと誇大宇宙妄想が反応した特殊グルーヴの数々を生み出した、不世出のディスコマッド... |
インダストリアル以降の動きともリンクする、80年代英国の宅録シーンから登場した端境の住人Clive Richards。手仕事感あふれる切り張りサンプリング工作と、民族音楽の独自解釈か... |
前衛芸術運動と相関する70年代フランスの異端音楽界が生んだ怪物Jacques Berrocal。ヤク漬けロックンロールスターVince Taylorを魔界より召喚した77年の『Parallèles... |
具体音や風景を素材に、謎めいたサウンドオブジェを創り上げるオーストラリアの特殊音楽家Rik Rue。70年代シドニーの地下音楽シーンでJon Roseらと共に頭角を現した人物です... |
旧ソ連の非公認美術家たちによって興された、70年代の過激な抵抗芸術運動ソッツ・アートの音楽版とも云える78年録音の伝説的作品(オリジナルはオープンリールテープ)。共産ロックの... |
フリージャズの最前衛からフォークロアの深淵まで股に掛ける異能打楽器奏者Edward Vesala。Jukka Tolonenをはじめ、Tasavallan PresidenttiやPiirpaukeあたりに所縁のある越境... |
ルネサンス〜バロック期古典音楽の世界で成功する一方で、原始美術やシュルレアリスムに霊感を得た破壊的なプリペアドギターづかいを編み出し、インプロヴィゼイションミュ... |
ベルリンで活動していたらしいということ以外はほとんど情報が無いKarl Von HorstenとMartina Velteなる人物によって結成されているThe Off Band。83年から87年の間に極少数がリリースされた自主.. |
シンセパンク求道者にはMr. Andrewの名義で残した82年の『Magic Planet』でも知られるAndrew Piccittoが率いたグループFlo & Andrew。81年に発表した三曲入... |
ミャンマーの精霊祭Nat Pweの衝撃を音盤化し、サハラのエレキ魔物Group Douehを召喚、そしてとうとうOmar Souleymanのワールドリリースという快挙まで成し遂げる、未知音楽探求... |
旧ソ連非公認の地下シーンで公然とフリージャズをぶちかまし、抑圧されていたあらゆる新興表現が脈絡を無視して同時複合的に噴火した空前のロシアジャズ開花期を先導した異能三人... |
映像と音響で埋め尽くす知覚の全方位挑発パフォーマンスで知られる、サンフランシスコの鬼才マルチメディアアーティストNaut Humon。その実験の原動力となったのが、... |
聖夜の必需品といえばこちら。Creative Recording And Sound ServicesことCrassが81年に発表した七吋シングル。81年というと、当時のアナーコやハードコアの正道を思... |
David Chesworthと共に80年代オーストラリア初の極めて特異なシーンを先導した人物であり、映画、作曲、著作など多岐に渡る活動を展開するPhilip Brophy... |