NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
海上にぽつんと建つ巨大な合掌造りの家を舞台に繰り広げられる筒井康隆の71年の短編小説『家』を題材に、山下洋輔が取り組んだ異種融合実験。朗読の筒井康隆をはじめ、ニッポ... |
RimarimbaやDeep Freeze Miceといった端境の住人たちを紹介したコンピでもその名を見掛ける謎グループBumbites。正体は、英国中部ミッドランドの工業都市... |
世界有数のインターメディアアートの発信地であるストックホルムのアーティストスペースFylkingen。同組織の主宰による、新しい音楽とメディアアートの祭典に関連して開催... |
文学、詩、メールアートなどで構成され、Macromassaを始めとする地下音楽シーンの動きにも深く関与した、カタルーニャ発のご当地アートファンジン『Fenici』。Feniciの音盤企画と... |
具体音や風景を素材に、謎めいたサウンドオブジェを創り上げるオーストラリアの特殊音楽家Rik Rue。70年代シドニーの地下音楽シーンでJon Roseらと共に頭角を現した人物です... |
Joseph BeuysやJean Tinguelyといった巨匠から新進気鋭のアーティストまで、現代美術家の活動をサウンドドキュメントとして記録したAudio Arts。サウンドアート物... |
南アフリカ共和国に於ける最初の白人による反アパルトヘイトポップと云われる歴史的作品。マルチメディアに渡る実験を繰り広げる作曲家/サウンドデザイナーWarrick Sonyによる... |
音楽、詩、パフォーマンス、その他もろもろを横断するCris Cheek、言語やダンスなどの表現の境界領域を結ぶSianed Jones、そしてターンテーブルやラジオを介... |
70年代からロック解体の最前線で活動していたブレシア発のグループAMGを前身として、Confusional Quartetなどを輩出した80年代の先鋭的なアートパンクショックに... |
抑圧されていた表現が脈絡を無視して同時複合的に大噴火した空前のソビエトジャズ大進化期を導いたGanelin TrioからVyacheslav Ganelinが抜け、Vladimir TarasovとVla... |
84年にロッテルダムで一週間に渡って開催されたパフォーマンスアートの祭典『Perfo 2』のオーディオカタログとして制作されたレコード。単なる見取り図とは... |
伝説の反体制総合芸術集団BarricadeのメンバーだったHector ZazouとJoseph Racailleによって75年に結成されたZNR。当時わずか155枚しか売れなかったという76年の一作目... |
ハートフォード大学のハーフォードアートスクールの学生によって制作された82年の七吋盤。大学運営の自主レーベルから500枚のみリリースさ... |
KlimpereiやThe Dead Goldfish Ensembleといった、浮世の習いとは無縁の端境の宅録実験音楽家たちを『New Hippies』と銘打った名コンピシリーズで紹介したベルギーのレーベルRed... |
フランスの乙女二人組、と云うことになっているDeux Filles。正体はSimon Fisher TurnerとColin Lloyd-Tuckerの二人。架空の設定というのはよくありますが、この人達の場合は生い... |
サックスのほか、自作の騒音装置、玩具、がらくた等々を操り、フリージャズ以降のニッポン発即興実験の道を開いた広瀬淳二。Tanga-Tangaなる自前のレーベルから発表した... |
Luis Buñuelの遺作『欲望のあいまいな対象』に登場する架空のテロリスト集団を名乗るリヴァプール発の異端リチュアルフォークグループThe Revolutionary Army Of... |
その堂々たる異形ぶりから、世界の創作楽器を紹介したBart Hopkin(Experimental Musical Instruments発行人)編集のCDブックシリーズでも表紙を飾ったGreat Island Mouthbow... |
フトゥリズモのお国で興った先鋭的なアートパンクショックのお膝元ボローニャから登場したThe Stupid Set。この動きをぶっちぎりで先導した最重要グループConfusional Quart... |
70年代からロック解体の最前線で活動していたブレシア発のグループAMGを前身として、Confusional Quartetなどを輩出した80年代の先鋭的なアートパンクショックに... |