NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』から抽出した言葉と風景で綴られたJohn Cageの傑作サウンドコラージュ作品『Roaratorio』での、アイルランドの街角の風景溶け込むイマ... |
まるでコンピューター回路にヒトの血が通っているかのようなソウルフルな電子音楽を生み出す作曲家Carl Stone。コンピューターとシンセサイザー、そして音楽自動生成ソフトを用... |
ミュージックコンクレートや電子音楽を消化した独自の音響言語で脳内辺境最奥の景色を描き出すスコットランドの異能作曲家 Steve Moore(R. Stevie Mooreとは別人)... |
ジャケの様子からしていい感じの一枚。正体は、Martin 'Cally' Callomon(ex The Tea Set)の変名Nigel Simpkins。78年の3曲入り七吋盤。一心不乱に突き進むずんどこ調のドラム... |
産地不明の異郷成分もろもろがこってり融け合う濃密な音響空間を生み出すノッティンガム発の実験音楽グループO Yuki Conjugate。英国実験音楽の深淵に佇む伝説レーベルA-Mission Recordsから発表した84年の作品。どっか遠〜い星の密林彷徨ってる |
ブラジルのフォークロアに新たな次元をもたらしたEgberto Gismontiの自主レーベルCarmoにも、迸る実験衝動とブラジルの霊性とが相まみえる強力盤を残してい... |
密林系民族アンビエントグループO Yuki Conjugateの『Scene In Mirage』やTom Fazziniの『Neck To Neck』といった英国産実験音楽最深部の音響風景を映し出す傑作が残された伝説... |
最終核戦争後の荒廃した世界を描いた短編SF小説を基に作られた知る人ぞ知る怪盤。異界レコーズを名乗る謎レーベルに残された73年の作品。制作者は、Paul Griffin... |
ネットワーク産業社会を逆手に取った世界に拡がるDIYアートの輪『メールアート』の音楽版となる画期的コンピ。美術と音楽の領域を結びつける異才Nicola Frangioneによ... |
チュニジアのス−スに生まれ、60年代の中央アフリカ大陸放浪の旅で得た霊感を基に、画家、音楽家、映像作家、文筆家、詩人等々あらゆる表現を股にかける怪人Alain... |
Ptôse企画の変なバンド大集合コンピにもちょいちょい招かれていたイタリアの伝説的バンドXX Century Zorro。昨今CD化もされていよいよ面白音楽の殿堂入りも確実... |
ロックの根幹を体現する名物フリーミュージック集団Smegma。LAFMSを構成する主要グループのひとつでありながら、独自リリース路線を貫いたせいもあって先のLAFMSボックスには関連企... |
人類史上初めて月面で録音されたことになっている世紀の怪作を生んだ稀代の女アウトサイダーLucia Pamela。そのスペースエイジと少女夢想のあわいで揺れる唯一無二の世界に天啓... |
危うげな耽溺歌唱スタイルで異彩を放ったイタリアの異能歌手Faust'o。そんな際どい情緒に満ちたそれまでのスタイルから、一気にどん底の最深到達点まで... |
映像と音楽を交えたThe Residents最初期の実験に携わり、何処でもない民族景色や都市の風景に自前の演奏を織り交ぜた書き割りみたいなサウンドスケープをこさえる端境... |
Ake Hodellら異端詩人を生み出し、60年代末期には世界でも稀に見る音声詩の祭典『Text-Sound Compositions Festival』が開催されるなど、音声詩の世界的なメッカと... |
土地土地の風土、人々の営み、旅の匂いなんかまで感じさせる音楽的旅情豊かな現地録音盤の数々を残したフランス人ジャーナリスト、François Jouffa。カレン族、モン族... |
世界各地の民族風景から、神秘と謎に満ちたエキゾチックな仮想儀式空間を培養するフランスのインダストリアルグループVox Populi!。兄弟分のPacific 231ことPierre Jolivet... |
YMO結成前夜の細野晴臣が横尾忠則とのインド旅行で得た霊感をもとに創り上げた78年の脳内サウンドスケープ作品。この作品で初めて音楽にコンピュターを導入。プレテクノ感覚... |
Charlotte MoormanやJackson Mac Low(本作に参加)らと活動を共にするなど、フルクサスとの所縁も深い特殊作曲家/パフォーマーFranz Kamin。自身で立ち上げた... |