NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
きめ細かなフィールドワークに裏打ちされた極めて高品位の現地録音盤を数多く残した独Bärenreiter-Musicaphonによる、UNESCO協賛シリーズ『An Anthology of... |
スーダンとエチオピアの国境付近にひろがる青ナイルと呼ばれる一帯に住むグムズ族の儀式音楽を収録した一枚。きめ細かなフィールドワークに裏打ちされた極めて高品位な現地録... |
40年代から70年代にかけて、ブルックリンのブラックムスリムコミュニティーを中心とするジャズシーンで活動する傍ら、アフリカの音楽や文化を紹介する文化大使とし... |
きめ細かなフィールドワークに裏打ちされた極めて高品位の現地録音盤を数多く残した独Bärenreiter-Musicaphonによる、UNESCO協賛シリーズ『An Anthology of... |
19世紀に西洋で流行したダンスの様式に、アフリカ由来のリズムが混合されたカリブ混血文化のひとつカドリーユ。高度に形式化されていく中で植民地主義や奴隷制に連なる文化として廃れ... |
40年代から70年代にかけて、ブルックリンのブラックムスリムコミュニティーを中心とするジャズシーンで活動する傍ら、アフリカの音楽や文化を紹介する文化大使とし... |
旧ソ連国営レーベルMelodiyaによって、高校の自然科学教材として制作された80年の10吋シリーズ『動物の声』。その中で一枚だけ浮いてるのがこのお魚編。アフリカンジュエルフィッ... |
南アフリカ共和国に於ける最初の白人による反アパルトヘイトポップと云われる歴史的作品。マルチメディアに渡る実験を繰り広げる作曲家/サウンドデザイナーWarrick Sonyによる... |
黒人奴隷と共にキューバに渡り、カトリックの姿を借りて秘密裏に伝承されたアフリカ原産の土着宗教。そこに、カリブの風土や精神性が交わってドス黒〜く熟成発酵したのが、ア... |
人々の営みや土地土地の風土と結びつきながら生き生きと呼吸しているアフリカ各地のご当地大衆音楽の誕生と変遷を辿る、民族音楽学者John Storm Rober... |
人類学者川田順造の録音と監修によって制作された82年の作品。7年余りに及んだ西アフリカでの現地調査(主に旧オートボルタのモシ族)の中で録音された、300本に上る録音テープから... |
小泉文夫が71年にタンザニアで行ったフィールドワークの成果をまとめた名物シリーズの一枚。80年代にかけて世界的に有名になるHukwe Zawoseのタンザニア国立舞踏団時代の貴重... |
ブラックアフリカ全域に400以上もの民族集団を形成するバントゥー(人々の意)系民族。数世紀に渡る移動と定着の中で、土地土地の風土や異文化との交わりによって磨かれた各集団の音楽... |
Ocoraのアフリカ未知音楽探訪の中でも名作中の名作に挙げたいエチオピア編。通常の定点収集とはことなり、首都アディスアベバの都市の営みの中で息づく現代の民族音楽と、古代から変わらぬ... |
謎と驚異に満ちたアフリカの音楽を世界に紹介した、20世紀が生んだ最も重要な民族音楽学者Hugh Tracey。その膨大なアーカイヴの中から、ムビラに焦点を当てて編集された85年の一... |
奴隷貿易の拠点となっていたカリブ海のキュラソー島に連行された西アフリカの黒人奴隷によって運ばれた伝統音楽とカリブの風土が交わって生まれた『Muzik Di Zumbi(幽霊の音楽)』... |
アフリカとアラブが入り混じる東アフリカの文化に、海を渡って伝わったアジアの文化が混血することで独自の音楽が育まれたマダガスカル。そんな異種交配から生み出され... |
奴隷貿易によってカリブや中南米の国々に連行されたアフリカの黒人の中でも、アフロミュージックのソウルを運び、土地土地の風土と結びついた豊かな混血音楽文化をもたら... |
ナイジェリア南東部に多く住むイボ族(イグボ族)の音楽を収録した一枚。内戦によって伝統文化の多くが失われてしまう前の63年に遡る貴重な録音。特に、オビボ村で行われる... |
ブルースの名盤を数多く残した米Vanguardレーベルが、そのルーツを求めて西アフリカ諸国の民族音楽を録り歩いた67年の二枚組レコード。グリオたちの音楽から見えてくるブ... |