NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Alvin Curranの初期作や、『メール・ミュージック』を提唱したNicola Frangioneの作品なんかにも |
一枚一枚図柄の異なるスタンプアートを施した完全手作りの限定自主制作盤にも |
Don Hedekerなる宅録君と詩人女子Lydia Tomkiwの二名によってシカゴで結成された |
壊れたポンコツ玩具や手製の非伝統楽器を用いた、ポップと逸脱が混在する謎めいた音楽活動に取り組むFrank Pahl(ex Only A Mother)によって企画編集された、89年のコン... |
Rimarimbaはじめ、端境の音楽家達が集った英国の良質地下レーベルCordelia Records |
Morton Subotnickによって創設された米産実験音楽の要衝San Francisco Tape Music |
Pascal Comeladeら国外の作家も合流して大変特異なシーンを生み出したミラノのADNと、 |
ポストロック以上インディロック未満の微妙〜な端境期に現れたAlan Jenkinsを中心とする英国発の実験的な宅録ポップシーンの住人のひとり、Mr. ConceptことRob Grant... |
のちにRimarimbaをはじめとする端境の住人たちが集ったCordelia Recordsにも合流するアメリカの作曲家Charles O'Meara(ex Foever Einstein/Biota)。この人が80年代から... |
この他の活動については全く謎のMaggi TurnerとPeter KarkutによるLeven Signs。 |
お馴染みの古典『美しく青きドナウ』を銘々勝手な解釈で台無しにする、ベルギーの宅録実験音楽レーベルHome Produkt監修による86年のコンピ。Klimperei、Morgan Fisher、... |
正体不明のスペイン人シンセサイザー奏者Jose Luis Fernandez Moro。Moro Studio |
Rimarimba、C.W. Vrtacek、R. Stevie Mooreなどなど、当店でもお馴染みの端境の住人たちの憩いの場となっていた地下レーベルCordelia Recordsの一枚。レーベルオーナーで... |
印刷物から録音物や自主レーベルまで一貫して人を食ったような謎めいた創作活動を70年代 |
Vidéo-Aventuresの前身でもある70年代フランス地下シーンの伝説的実験音楽グループCamizoleの中心メンバーのひとりとして活動したBernard Filipettiが、その後結... |
過激なメディア批判や痛烈な社会風刺とは裏腹に、ポップでコミカルな分裂症サウンドを |
スウェーデンのEtron Fou Leloublanの異名を進呈したいグループBoojwah Kids。80年の1st12吋に続いて、81年に発表した唯一のLP。とぼけた調子でことごとく踏み外す軽妙洒... |
おフランス名産のおもちゃ音楽にミニマル音楽や実験音楽もろもろの手法を取り込み、 |
Pascal Comelade初期のピラミッド型ジャケのカセット作品や、Fondationのマッチ箱入り |
Red NoiseやSemoolなんかと並ぶ70年代おフランス産なぞなぞフリーミュージック最深部Heratius Corporation。メンバーはPascal Comelade初期の作品にもちょろっと参加... |