NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
オーストリアとブラジルを行き来しながら、演劇やモダンダンスのための音楽を作ったり、ClusterのHans-Joachim Roedeliusの作品に参加するなどしたサンパウロ出身の特殊打楽... |
無名の電子音楽家十数名と、その後の即興音楽シーンで活躍するMichael Lytleらが在籍した実験音楽集団Iowa Ear Music Ensemble。67年から76年にかけて、アイオワ大学のレコーディン... |
演奏者に加えて演劇やら大道芸やら聴衆やら動物まで入り乱れた狂乱の無礼講ハプニングパフォーマンスを主宰し、北方ロシア伝統のカーニバル的異空間を現代に甦らせた... |
Alexandro Jodorowskyも師と仰ぐ、『パニック演劇』を提唱したスペインの劇作家/映画監督Fernando Arrabal。73年にフランスで撮った... |
民衆のフォークロアの根っこに寄り添うおフランス名産街角回帰性フリージャズの一大勢力、想像的民族音楽探求協会ことARFIの看板グループWorkshop De Lyon。南仏民族性即興... |
労働歌、マーチ、サーカス、ワルツ、キャバレー、大道芸、演劇、ジャズなどなど、街角のフォークロアがぎゅっと詰まった宴会エンターテイメントを繰り広げた大衆派アヴァン... |
70年代ベルリンにおけるポストパンクの初期衝動を栄養源に、美術と音楽の領域を斜めに横断する謎めいた活動を繰り広げている怪人Frieder Butzmann。ダダやフルクサスに... |
Genesis P Orridgeが主宰したIndustrial Recordsのラインナップの中でも、とびきり異色の妖気を放つ怪盤がこちら。シェークスピアの古典劇をDerek J... |
フォークロア復権の動きと密接に結びついて独自進化を辿る仏発ポストフリーの前線拠点、想像的民族音楽探求協会ことARFI。Workshop De LyonやLe Marvelous Bandと並ぶ... |
自作自動演奏機械『メカニウム』との共演の数々で知られるPierre BastienとBernard Pruvostの二名によって結成され、想像民族的な謎エキゾ演劇を交えたダダイス... |
80年代旧ソ連の非公認地下音楽シーンから登場した鬼才Valdimir Rezitskyによって、白海を望む北の果ての港湾都市アルハンゲリスクで結成され、即興音楽やフリージ... |
Mamma Non Piangere、Ensemble Havadia、Strumentoconcertoといった、汎地中海性の多文化フォークロアを栄養源に大変ややこしい音楽を生み出した一連の先鋭的な動きの原点と... |
手仕事を感じさせるシルクスクリーン刷りの美しいアートワークと、Noah Creshevsky、Annea Lockwood、Barton McLeanといった現代音楽の秘境まで取り揃える早過ぎたセレクト... |
現代作家のテキストと気鋭のイラストレーターを結びつける革新的な編集手腕と斬新な古典解釈によって、超現実的な幻想美に満ちた名作絵本の数々を出版した鬼才編集者/デザ... |
歴史的な体制変動に伴って、世界でも類例の無い進化の同時複合的大噴火を遂げる旧ソ地下フリージャズの超個性派の中でも、大陸古来のフォークロアと古典と即興実験を結... |
現在のところ二作品が確認されている『De Qualité』と銘打った連作(うち一枚は『Dix-Huit Surprises Pour Noël!』)の一枚。この連作、詳しいコン... |
見たとこ音楽と演劇と紙芝居を併せたようなフランスの道端歌劇団Le Theatre A Bretelles。79年の大変希少な自主製作盤。演奏しているのは、多民族的で何処かお伽めいた路地裏... |
劇作家/舞台演出家Federico Tiezziを中心に70年代のフィレンツェで旗揚げされ、ヴィジュアル、言語、ダンス、演劇、サウンド、ファッション、ポルノその他もろもろを... |
Pierre Barouhの初期の曲も書いていたフランスコミックオペラ界の鬼才Jerome Savaryが主宰した音楽劇集団Le Grand Magic Circus。子供向けを装っていますが、ドぎつい猥... |
演奏者に加えて、聴衆、演劇、大道芸、オペラ、動物まで呑み込んだ狂乱の無礼講ハプニングパフォーマンス『ポップ・メハニカ』を生み出し、北方ロシア土着のカーニバル的... |