NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
ダダの末裔として40年代のパリに出現した戦後最も過激と言われる芸術思想レトリスム |
民族意識のた昂まりをリズム&ブルースの呪縛とは無縁の独創的な地場産ロック衝動に昇華して斜めに突き抜けた、旧ユーゴスラヴィア発の伝説グループBegnagradを核と... |
Willem BreukerやInstant Composers Poolを育んだフリージャズ大国オランダから登場したポストフリー集団Palinckxの87年作。 ベース奏者のBert Palinckxとギタ.... |
70年代からフルクサス的なお騒がせパフォーマンスをいろいろとやらかしている方ですが |
現代音楽からジャズ、ロック、ポピュラー音楽、アフリカ民族音楽や京劇まで、なんでも取り込んで分解しちゃう怪物作曲家Heiner Goebbels。Christoph AndersとChris Cutlerら... |
Free Jazz WorkshopからWorkshop de Lyon、そして音楽家のみならず料理人や大道芸能まで巻き込みより自由な民俗的表現を求めてARFI(想像的民族音楽探求協会)へと進化し... |
美術と音楽の境界線あたりで特異な活動をなさったベルギーの特殊サックス奏者 |
童謡やおとぎ話に宿るフォークロアをフリージャズを経た感性で読み解くLe Chant Du Mondeの名物シリーズの一枚。子供向けレコードを装っていますが、奏者は仏ポ... |
Denis Taguら、世界でも類を見ないフランスのとんちき音楽の殿堂Ayaaレーベルの中核を |
生地のシチリアをはじめとする地中海のフォークロアの根っこに寄り添いながら、Giorgio Gasliniら前線の音楽家へと接続する越境性能を備え、60年代〜70年代の闘争の時代... |
Mauricio Kagelにも師事した由緒正しい(?)脱線音楽家のChris Newman。この人、『聴きたくもない音楽』とか『抹殺される音楽』といった身も蓋もない定義のもと、確信犯... |
70年代初め頃から音楽や映像だけに留まらないマルチメディアな創作活動をしていたJean-Jacques BirgeとFrancis Gorgeの二人と、フレンチジャズ第一世代の中でもぶっちぎり... |
70年代後半にかけて電子音楽に演劇や舞踏やビデオアートを交えた総合芸術を創り出し、 |
Vladimir Chekasin、Vladimir Tarasovと共に旧ソ連非公認の地下シーンで公然とフリージャズをぶちかまし、抑圧されていたあらゆる表現が脈絡を無視して同時複合的に大噴火す... |
ミニマルミュージックという手法が現代音楽の領域を飛び出して広くポピュラリティーを |
MacromassaのVictor NublaやAlberto Gimenezらを中心に、他に類を見ない創造的なローカル地下音楽シーンを創り上げたイベリア半島の付け根カタルーニャ。そのジャズ的側面を先導... |
研究室の中でしこしこ作られていた電子音楽を20世紀音楽の主役へ大躍進させたお馴染みの偉人。Luigi Russoloへのオマージュとして75年に... |
ブラジル音楽、アフリカ音楽、ジャズ、前衛詩人や喜劇役者や路上劇団まで、音楽に限らずありとあらゆる文化的多重交配の媒介となった、70年代フランスを象徴する名物レーベルSARAVAH... |
シャンソン、ブラジル音楽、アフリカ音楽、ジャズ、前衛詩人、喜劇役者や路上劇団まで、音楽に限らずありとあらゆる文化的多重交配の媒介となったフランスの名物レーベルSaravah... |
日本のフリージャズ〜即興音楽にも大きな影響を与えた太鼓無双、Milford Graves。NY地下音楽の殿堂ESPに残した人類音楽遺産級の歴史的太鼓ソロも含めて、初期の作品はどれも希少... |