NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
古代ケルト人由来の文化を色濃く残すスペインの異邦と呼ばれるガリシア地方のフォークグループDoa。プログレ〜クロスオーヴァーの波に反応した80年代の作品とは... |
Joe Clarkなるサックス/キーボ−ド奏者によって70年代にボルチモアで結成され、時間も国籍も超越したペイガンフォークミュージックと電子音響、さらに誇大(古代)妄想的な舞台美... |
英BBCのプロデューサーとして、各国の民俗文化を紹介した映像ドキュメンタリーも残しているインド人民族音楽研究家Deben Bhattacharya。60年代にかけて、テープレコーダー片手に世... |
ポルトガルのCaetano Velosoの異名を進呈したいFaustoことFausto Bordalo Dias。ご当地レーベルに残した82年の二枚組大作。ギミックを交えながら極彩色の夢の世界にぐ〜っと引... |
インディオの宇宙観や自然環境から得たイメージを電子音響に投影した『Electro-Symphonic Landscapes』で知られる作曲家Barton McLean監修による80年... |
ある空間を全く異なる別の環境から移植された環境音で異化するインスタレーションで知られるサウンドアーティストBill Fontana。超高感度マイクで切り取った森や海の風景... |
70年代から、映像、美術、舞台を交えたインターメディアアートの最前衛で活躍し続け、2012年に亡くなったオランダのパフォーマーMoniek Toebosch。Michel Waisviszや... |
世界でも類を見ない音楽の坩堝を生み出した西アフリカ諸国の中で、いち早く旧宗主国からの文化的独立を掲げ、国をあげて伝統文化の復興と保護を推し進めた結果、在来音楽と... |
Derek Baileyが初期Incus Recordsに残した72年の一枚。黒人由来のジャズの文脈から逸れ、フルクサスをはじめとする60年代前衛芸術運動に触発される形で創設されたInstant Composers... |
ギターを中心に電子楽器や打楽器などなんでも弾いちゃうグラナダ出身のマルチ奏者Eduardo Moreno。全くマイナーなご当地レーベルに残した90年の作品。民族音楽やミニマ... |
ポンこつ自動演奏機械『メカニウム』を発明するPierre Bastienが、活動最初期にBernard Pruvostと結成したフリーミュージックユニットNu Creative Methods。超異端盤揃いの地下... |
60年代に南イタリアカンパーニャ地方古来の民族的霊性を復興すべく結成された民族音楽集団Nuova Compagnia Di Canto Popolare。仕掛け人のRoberto De Simoneはじめ、... |
地中海第二の大きさを誇るサルディニア島。沿岸部のリゾートとは打って変わって、内陸部は黒装束の人々がいにしえの伝統や風習を拠りどころに暮らす『陰の国』と呼ばれる地中海文... |
この作品を残した後も映画や舞台の世界で作曲活動を続けたリスボン生まれの作曲家Antonio Emiliano。ご当地レーベルTransmediaから発表した88年の作品。地中海、マグレブ、... |
Alterations、General Strike、The Promenadersといった数々の名企画を生み出したDavid Toopと、眼にも音楽な創作楽器をこさえるサウンドパフォーマーMax Eastley。... |
Olivier MessiaenやPierre Scheafferに師事し、その後70年代にかけてミュージックコンクレートとロックと自前の誇大妄想黙示録とを結びつけた前代未聞の異端音楽を創り上げ... |
複雑に入り組む民族の歴史が沈殿した固有の音楽と言語を持つ伊仏西にまたがる豊穣の地オクシタニア。そんなオクシタニアの懐の深さをもりもり感じさせる怪盤がこちら!... |
Gruppo Folk Internazionale、Ensemble Havadiaといった、汎地中海民族音楽を斜めに切り込む一連の先鋭的なトラッドバンドの仕掛け人のひとりAlfredo Lacosegliaz。そんな急進派... |
Crammed DiscsやLes Disques Du Crepusculeといった名物レーベルを拠点に発展したベネルクス三国発の耽美ミニマルシーンを最もディープに体現したバンドのひとつMecanoの最初... |
イングマール・ベルイマンの53年の映画『道化師の夜』をバンド名に冠した全く無名のスウェーデンのバンドGycklarnas Afton。GA-Produktionなる自主レーベルから80年に発表した作品... |