NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
『小難しい音楽』と題したオランダの85年のコンピ。試聴は、The Machinesと称する騒音オブジェと化したエレクトリックギターの群れ(画像右)を操るサウンドアーティ... |
劇場音楽や映画音楽も手掛けるドイツの打楽器奏者Albrecht Riermeierを中心に、 アメリカ人ジャズマリンバ奏者David Friedman、インドネシア人打楽器奏者Paul Gutama ... |
仏ジャズ/即興音楽シーンの第一線の演奏家たちと活動を共にし、フォークミュージックにフリージャズ/即興演奏の語法を取り込んで唯一無二の世界を創り上げた異端歌手Gilles... |
工業デザイナーでもあるアメリカ出身の電子音楽家Roberta Settels。Pierre Boulezが |
Don Cherryの中東ジャズ行脚にも参加したトランペット奏者Maffy Falay、鬼才打楽器奏者Okay Temiz、ヴァイオリン奏者Salih Baysalという極めて越境的な感性をもつ三人の... |
国籍不明のノマディックなフォークロアを滲ませる仏ジャズ界の吟遊詩人Henri Texierをはじめ、その盟友Aldo Romanoら越境的感性を持つ手練のジャズメンによっ... |
Mauricio Kagelにも師事した由緒正しい(?)脱線音楽家のChris Newman。この人、『聴きたくもない音楽』とか『抹殺される音楽』といった身も蓋もない定義のもと、確信犯... |
イギリスの元祖音響派レーベルTouch。その音響的視点で捉えた世界各地の民族音楽、風景、産業ノイズ、実験音楽、その他もろもろを素材に、民族や時間を超越した音楽的旅を創造する初... |
旧ソビエト時代からVladimir Chekasin、Vladimir Tarasovと共にGanelin Trioを結成し、フリージャズに演劇やパフォーマンスもろもろを取り込んでユーラシアジャズの新時代を切... |
活動初期に監修した『Assemblee Generale』等のカセットコンピシリーズで世界各地の創造力のホットスポットを結びつけた功績も大きいPtose。世界でも類を見ないフランス... |
スペインの中でもアラブ文化が色濃く残るアンダルシア出身の音楽家Jabir。EG関連の |
子供向けの音楽付きおとぎ話レコードを装った7inchシリーズですが、じつは音楽を |
ポストフリーの模索からフォークロアに接続していった動きの中でも、童謡、童話、幻想文学のフォークロアと結びついて独創的な作品が次々に生み出さ... |
カメルーンやガボンに分布するBibayakと呼ばれるピグミー族の音楽を現地録りした75年のレコード。リリースしたのは世界各地の民族音楽をとてつもなくハイファイな録音でレコー... |
前代未聞の超大陸音楽を生み出したミラノの怪物集団Aktuala。この後Futuro Anticoを結成し、現在は古代の遺物から太古の音楽を解き明かす原始音楽研究家としても活躍... |
50年代からPierre Schaefferらと電子音楽の創生に携わる傍ら、即興演奏家やフォークミュージシャンら異種間との交配にも挑んだLuc Ferrari。これもラテン音楽解体集... |
無名の電子音楽家十数名と、その後の即興音楽シーンで活躍するMichael Lytleらが在籍した実験音楽集団Iowa Ear Music Ensemble。67年から76年にかけて、アイオワ大学のレコーディン... |
アレハンドロ・ホドロフスキーも師と仰ぐ、『パニック演劇』を提唱したスペインの劇作家/映画監督フェルナンド・アラバール。73年にフランスで撮った... |
Pierre Henryのもとでミュージックコンクレートの技法を学び、73年には師匠の『Cortical Art III』で共演も果たしているカナダの電子音楽家Bernard Bonnier。その後本拠... |
労働歌、マーチ、サーカス、ワルツ、キャバレー、大道芸、演劇、ジャズなどなど、街角のフォークロアがぎゅっと詰まった宴会エンターテイメントを繰り広げた大衆派アヴァン... |