NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
Alvin Curranらによって創設されたMusica Elettronica Vivaの第二期を受け継ぎ、MEV異色の傑作『Leave The City』を生み出した異才Ivan Coaquette(ex Spacecraft/... |
Genesis P Orridgeが主宰したIndustrial Recordsのラインナップの中でも、とびきり異色の妖気を放つ怪盤がこちら。シェークスピアの古典劇をDerek J... |
ツィターとギターを合わせたような自作の弦楽器を奏でるフランス人Pierre Jean Croset。David Hykesの『The Harmonic Choir』と並び、民族音楽専門レーベルだった... |
仏ジャズ/即興音楽シーンの第一線の演奏家たちと活動を共にした異端歌手Gilles Elbaz。傑作揃いの70年代の作品の中でも、最高傑作のひとつに挙げたい79年の二枚組大作。静かな... |
30歳の若さで自ら命を絶ってしまったノルウェイの伝説的ジャズシンガーRadka Toneff |
端境のホームメイド実験音楽家Luc Marianni。この人の溢れる歌心と音響工作センスを二枚のレコードに詰め込んだ大傑作『Video Screens Control』に続いて同自主レーベルから発表... |
リヨンのARFIやマルセイユのGRIMといった、土地の風土や文化的アイデンティティーを取り込みながらより自由な即興表現を模索する南仏発の動きを導いた80年代の活動を... |
バスクの山岳民族が通信手段として使った、木板を棒で打つだけの音霊発生装置チャラパルタ。世界最前衛の実験音楽を紹介したDIVersoシリーズ堂々の第一号(Derek Baile... |
フランスのBaschet兄弟によって発明された、まるでどっか遠〜い星の工芸品みたいな金属製の音響彫刻Structures Sonores。演奏がひじょ〜に難しいと云われるこの楽器... |
ヒトや動物や虫の声、民族音楽の断片、何処かの風景、機械の駆動音といった音素材あれやこれやをサンプリングして、ポップ感度場外ホームラン級の変てこ音楽を作っちゃう奇才... |
ちびっ子軍団との競演作を経て、最後は夢と妄想が交錯するファンタスチックなパフォーマンスショーへと変貌していくスウェーデンの異能即興集団Iskra。正体はJorgen... |
A.T.R.O.Xの首謀者Francesco PaladinoとPier Luigi Andreoniによって結成されたThe Doubling Riders。この作品から、超大陸音楽集団AktualaのWalter Maioliとの伝説グループ... |
アフロカリブ進化実験に独自過ぎるアプローチで切り込むマルティニークの異能打楽器奏者Henri Guedon。そんな進化実験過程のすったもんだを抽出培養したような77年の作品。... |
Marc Hollanderのプロデュースですといったら半分くらいの人は信じちゃいそうな一枚。Arrigo Barnabe率いるブラジル変態音楽の温床、通称サンパウロ派から登場した... |
ジャズシーンにニューエイジの新風を吹き込んだ鬼才Paul Horn。この巨大シャチHaidaとの共演はのちに名盤『Inside II』の中にも一部収録されますが、これはカナダの水族館... |
松尾芭蕉に時空を越えて憑いたという世にもバッドトリップな幻覚イタコ体験から、名前に芭蕉を冠した交霊音楽家Robbie Basho。John Fahey譲りのアメリカンフォークロアの原始主義的解釈に... |
フランス電子音響研究の総本山INA-GRMに在籍した特殊電子音楽家Michel Redolfi。水や波の音を電子加工したり、さらにその音を水中で放射して耳ではなく水の振動を骨... |
60年代にはすでにジャズと西洋音楽とペルシア古典音楽まで丸呑みした唯一無二の世界を作り上げていた中東シリア出身のダブルベースの哲人Francois Rabbath。そんな無国籍かつ... |
バロック音楽とジャズのとんでもなくスリリングな交配グルーヴを生み出したBaroque Jazz Trioのチェロ奏者Jean-Charles Capon、同じくSaravah周辺のお仕事からColette Ma... |
80年代は『Kalimba de Luna』等のエスノイタロ路線でヒットを飛ばすイタリアの特殊パーカッショニストToni Esposito。その実験段階とも云える初期の作品群は、空間力み... |