NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
独自のエコーシステムによって無限拡張化されたギターの響きと、脳内辺境奥地の景色とが反応している、70年代コスミッシュクラウトロックの最深到達点『Samtvogel』... |
とことん手作りな電子音工作と、歪んだ脳内エスノ風景とが反応している謎めいた作品の数々を残した宅録二人組、Port Said。正体は、NYを拠点に活動した端境の住人Stefan Tisch... |
フランス地下音楽史の最重要レーベルFuturaの中でも、ぶっちぎりの最奥地シリーズ『SON』において、並み居る奇盤怪盤を差し置いて堂々のシリーズ第一号を飾った、異能ギター奏者... |
近接する部族とは異なる音楽文化を持つという、アンゴラ北西部とザイール(現コンゴ民主共和国)南東部に住むベナ・ルルワ族採訪。その特徴とされるのが、イサンジと呼ばれるサ... |
Pere Ubuを生んだ逸脱ロックの名産地であるオハイオ州クリーブランドの地下シーンから現れ、Electric EelsやMirrorsといった同地の逸脱ロック史における最重要グル... |
元はサイケデリックなニューウエイブ風の仕上がりだったというオリジナルデモ音源を、この前年にDomeを始動しているBruce GilbertとGraham Lewisの両名があの手この... |
80年代のオハイオ州クリーブランドを拠点とする、寄る辺ない逸脱志向とDIYポリシーを共有する友人らの潜伏... |
あまりにも早くNo Waveの出現を預言した米国ロック史のオーパーツ『Daily Dance』('73)で知られる、ギター/シンセ奏者Doug Snyder。後のBorbetomagusの面々とNYで結成するSick Dick And ... |
本盤を含む初期作が探求者の間で再発見されている、ドイツのグループC.U.B.S.。Conny Plankをプロデューサーに起用したPsychotik Tanksなどの80年代ND... |
出自であるブルースからの逸脱と、ポストフリーを模索する英国ジャズ最前衛との共演をを経て、ポリネシアあたりの想像上の南国イメージを拠り所とする個人的なサウンドスケープ探求... |
一線のミュージシャンを従えてロックコンサートばりの音楽的ライヴパフォーマンスを行うことでも知られる、スウェーデンの詩人Bruno K. Öijer。86年にリリースされたこの作品でも... |
Sun City Girlsの自主レーベルMajoraにおいて、Dadamahと共に紹介されたニュージーランド発独自進化系アングラロックの極北であり、オルタナティヴを模索するUSアングラシー... |
Pharoah SandersやMiles Davisとも共演を繰り広げた米ジャズ最前線での実績は勿論、あらゆる音楽の境界を猛然と突き破るそのアナーキーなギターづかいがマキシマイズ... |
The Buggles結成前夜のTrevor Horn(本盤録音前に脱退)が参加した知る人ぞ知るグループTracks。ドラムス奏者Roger Odellを中心に、ギター奏者Keith Winte... |
カントリーやウェスタンを取り込んだ即興進化(退化?)実験に取り組むほとんど唯一の実践者であり、米国奇人変人列伝の殿堂入りも確実なギター/バンジョー奏者... |
小規模制作専門のプレス業者として50年代のパリに設立され、そこに集った無名の宅録音楽家、子供楽団、劇団、現代の吟遊詩人たちの優れた作品を紹介する地... |
ご当地ロックシーンで活躍しながら、映画の作曲も手掛けているスウェーデンのギター奏者/作曲家、ZilverzurfarnことJohan Zachrisson。探求家の間で珍重されている88... |
フォークルーツのグループRetahila(aka Altas Horas)での活動を経て、ジプシーをはじめとする各地の民族音楽を栄養源とする宅録スケールのクロスオーヴァー実験に取... |
北欧の風土に磨かれたご当地ニューエイジ/アンビエントの先導者のひとりであり、Erik Wølloの傑作『Traces』も手掛けている作曲家/シンセ奏者Øystein Sev&... |
トルコ西部出身の両親のもとに生まれ、NYの一線のジャズシーンでの活躍を経て、東西を結ぶ現代ベリーダンスグルーヴの探求に取り組んだギリシャ系米国人作曲家/... |