NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
フォークルーツのグループRetahila(aka Altas Horas)での活動を経て、ジプシーをはじめとする各地の民族音楽を栄養源とする宅録スケールのクロスオーヴァー実験に取... |
北欧の風土に磨かれたご当地ニューエイジ/アンビエントの先導者のひとりであり、Erik Wølloの傑作『Traces』も手掛けている作曲家/シンセ奏者Øystein Sev&... |
トルコ西部出身の両親のもとに生まれ、NYの一線のジャズシーンでの活躍を経て、東西を結ぶ現代ベリーダンスグルーヴの探求に取り組んだギリシャ系米国人作曲家/... |
先住民族が多く住むケベック州北部の土地と深く関連付けられた環境音楽の制作のほか、トロントのマクラフリン・プラネタリウムの館内音楽の作曲や、そこでの360度サラ... |
米国からヨーロッパに渡って学んだ作曲と、異文化を巡る旅の中で磨かれた非西洋古典由来の即興作法を基に、映画、演劇、ダンスの作曲家/サウンドデザイナーとして、国際的... |
出生地であるコルシカ島からポルトガルに移住後、国中を旅しながら地方の村々に残る伝統の唄の録音収集に取り組み、ポルトガル民族音楽誌の最も重要なフィールドワーク... |
柳の樹皮から作られるセリエフルート(seljefløyte)と呼ばれるノルウェーの伝統的な牧笛の奏者でもある民族音楽家/歌手Eli Storbekken。同国各地の伝統歌... |
Roger Waters、 Scott Walker、 Mike Oldfieldら一線の音楽家たちとの共演でも知られる英国のギター奏者Jay Stapley。CanやHolger Czukayの録音エンジニアである... |
伝統と現代をのみ込んで多様な進化のうねりを生み出した80年代ケルトフォーク進化実験の豊かさを体現する一枚。80年代にかけて二枚のレコードを残している、グラスゴー出身のス... |
現代学校運動の名で世界に広まった児童教育メソッド『フレネ教育』の開発者である、フランスの教育者Célestin Freinetのアイデアに基づく教材レコー... |
この前年に、旧チェコスロバキア発のジャズ進化実験を導いた特殊フルート奏者Jiří Stivínとの共作『Zrcadlení』を発表している、ヴォ... |
越境的な感性を集結した異色の打楽器集団Family Of Percussionの仕掛け人であり、クラウトロックの極北Dzyanのあの産地不明の地球外グルーヴを生み出したスイス人打楽器奏者Peter... |
フランコ独裁政権下で厳しい弾圧に晒されたバスク文化の復権を旗印に、伝統楽器を前面に配置したり、精神科医の経験から自閉症児の叫びに着想を得た独特の歌唱法を編み出したり... |
ブラックコンシャネスに色濃く染められた70年代デトロイトジャズシーンの最前線に在って、ヨーロッパ経由の洗練された演奏で異彩を放ったチェロ奏者Muneer Abdul Fataah... |
アフリカ大陸の北西沖に位置する群島国家カーボベルデを拠点に、同国で独自に発展したモルナをはじめとするクレオール音楽の研究者としても活動する作曲家Vasco Martin... |
現代地中海音楽を音響面で異次元に高めた敏腕サウンドエンジニアであり、再定義されたアンビエント/ニューエイジの文脈を読み解く上でも最重要キーマンとなる、ギリシャ... |
初期作のひとつとなる84年発表のBill Frisellとのデュオ作品。リリースは、79年に自身で立ち上げ、1stアルバム『The Five-Year Plan』から連なるポストフリー模索期の名... |
プレヒスパニックに遡る魂の探求と最先端の音響的実験を結ぶ、Jorge ReyesやArturo Mezaといった異能音楽家に連なる現代メキシコ音楽の新地平から現れた気鋭のひとり... |
80年代にかけてここから更に踏み込み、コンピューター、ドラムマシン、テープ、民族楽器等を用いた宅録スケールの個人的探求を一層深めていく、ミラノのギター奏者... |
70年代から80年代にかけて、Sergey Kuryokhinら最前衛も参加する大規模なジャズフェスティバルが開催され、中央アジアにおけるジャズ進化実験の最も重要な拠点のひ... |