NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
地球時間を自在に行き来する類稀な妄想力でもって、古代文明、先史時代、さらには人類登場以前の始原の地球まで股にかける四次元の旅人Joel Vandroogenbroeck... |
96年の『Musica Brasileira De(s)composta』では、John CageとHermeto PascoalとPixinguinhaを同じまな板の上で料理すると云う並外れた高性能ぶりを見せたブラジル... |
古代文明から遠い未来の廃墟都市まで、地球時間を自在に行き来する四次元の旅人Joel Vandroogenbroeck(ex-Brainticket)。同シリーズには、古代文明からさらに遡った原始人... |
先住民由来の伝統音楽、フォルクローレ、電子音楽、ラテン、ジャズ、プログレ、サイケなどなど、もろもろの成分を呑み込んだ極彩の音楽ワンダーランドを生み出したベネ... |
GRMやIRCAMといったフランスの電子音響研究機関で働いたのち、音楽ロボット工学の応用研究に取り組み、身体の動き、光、音響が相互に作用する『Synchoros』なる謎... |
エレクトロニクスを介した現代的な響きの眺望にメソアメリカ古代文明の呪術空間を描き出すメキシコの音響探検家Jorge Reyes。土取利行の縄文鼓とマヤ・アステカ文明を結びつけるとい... |
古代文明の遺物から解き明かしたメソアメリカ在来の霊性と、最先端の音響的実験を結びつけるメキシコ発の特異な音楽シーンを最もディープに体現する特殊音楽家Antonio Zeped... |
アドリア海に面したイタリアのラヴェンナ出身のジャズドラマーArmando Bertozzi。85年にも、打楽器もろもろにタップダンスまで一人多重録音した疑似エスノコズミック作品... |
アドリア海に面したイタリアのラヴェンナ出身のジャズドラマーArmando Bertozzi。自主レーベルに残した85年の3rdアルバム。これが『Fantastic World』なんてタイト... |
70年代からフィレンツェを拠点に活動している打楽器奏者Claudio Fontanelli。80年代に入ると、占星術などの伝統科学に音楽を融合させるという実験に着手。その最初の成果と... |
中央アジアを渡る大陸の風とジャズモードを融合させたカザフスタンの伝説的エスノジャズグループБумеранг(Boomerang)の中心メンバーのひとりであるVladimir Naz... |
対岸にアフリカ大陸を望む地中海の都市アルメリアを拠点に活動するアンダルシアの作曲家Juan Manuel Cidron。この人、冷蔵庫や洗濯機や扇風機といった生活家電が放つ物理的騒音や電... |
むき出しの電気の煌めきに乗せて陶然と歌い上げる狂気の電子サイケ怪盤『Elektron Kukeso』(71年)で一部に知られるスウェーデンが生んだ異形のポップシンガーHans Edle... |
地球時間を自在に行き来する類稀な妄想力でもって、古代文明、先史時代、さらには人類登場以前の始原の地球まで股にかける四次元の旅人、Joel Vandroogenbroeck... |
ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』から抽出した言葉と風景で綴られたJohn Cageの傑作サウンドコラージュ作品『Roaratorio』での、アイルランドの街角の風景溶け込むイマ... |
リズムマシンとシンセで現代バレエの為の電子音楽なんかも作っちゃうデンマークの作曲家/電子楽器奏者Kenneth Knudsen。EntranceやCoronarias Dansといった第一線のご当地ク... |
EntranceやTranceといった名義でも知られるドイツの作曲家/マルチ奏者Adrian Marcator。80年代初頭の活動初期に、自主レーベルTrance Recordsに残した20本以上に上るカセッ... |
太鼓魔人Guemとの70年代の共作の他、Jean-Philippe GoudeやBruno Mennyといった音響派を迎えて制作した80年代の斜めなアフロダンスミュージック盤で知られる打楽器集団... |
カリブの土着音楽に世界各地の音楽成分を持ち込む独創的な越境感覚が転じて、国籍不明のナゾナゾ地球外民族音楽を生み出しちゃうマルティニークの異能打楽器奏者... |
Wolfgang Daunerとの共作も多く残している他、Budi Siebertの無国籍クロスオーヴァー集団Budi Und Gumblsにも参加した12弦ギターづかいのデュオ、Martin KolbeとRalf... |