| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ | 
| 
 大小さまざまな釣鐘やゴングや銅鑼のほか、お仏壇の脇にあるチーンってするやつの親玉 | 
| 
 高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた、名物シリーズ『マドリッドの彗星』に代表される80年代スペイン発のシーンを最も深く体現したひとりであ... | 
| 
 80年代から、まーったく実体の無い底なしのブラックホールみたいな音楽を作り続ける魔界のポップスターEdward Ka-Spel率いるThe Legendary Pink Dots。最初期はカセ... | 
| 
 マリ共和国をはじめ西アフリカ一帯で伝統的なグリオ(伝承音楽家)によって伝えられた、アフリカンハープとも呼ばれる伝統民族楽器コラ。『コラの王』と呼ばれる偉大なグリオ... | 
| 
 想像的民族音楽探求協会ことARFIの活動に深く関わる歌のお兄さんSteve Waring。ARFIの音楽のフォークロアに由来する人懐っこさは、民謡や童歌に寄り添うこの人の歌... | 
| 
 ナイジェリアが生んだディスコマッドネスWilliam Onyeabor!電気の誤った使用法と | 
| 
 高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけた80年代スペイン発の創造的音楽シーンの豊かさを象徴するグループ、Orquesta De Las Nubes(雲... | 
| 
 ブラジル音楽、アフリカ音楽、ジャズ、前衛詩人や喜劇役者や路上劇団まで、音楽に限らずありとあらゆる文化的多重交配の媒介となった、70年代フランスを象徴する名物レーベルSARAVAH... | 
| 
 日本電子音楽の世界遺産!!!音響デザイナー、大野松雄の、『鉄腕アトム/音の世界』 | 
| 
 ルーツディージェイ、ポストパンク、実験音楽を一本の線でつなぐ英国端境音楽史の特異点となったPrince Far Iの80年作。初期Dub Syndicateがミックスを手掛け、演奏はDerek Baily... | 
| 
 東南アジアの中ではミャンマーと並び、ミラクル指数のひじょーに高い民族音楽を生み | 
| 
 電気の誤った使用法と特濃のファンクネスが酸化反応した天然どサイケファンクから | 
| 
 ポストフリーの模索から南仏〜地中海の風土や伝統に接続していった80年代の活動を経て、現在は環境や場を取り込んだ空間彫刻さながらの表現世界に到達している異能ソプ... | 
| 
 研究室の中でしこしこ作られていた電子音楽を20世紀音楽の主役へ大躍進させたお馴染みの偉人。Luigi Russoloへのオマージュとして75年に... | 
| 
 80年代〜90年代スペイン産霊性モダンミュージックシーンの中でも、とりわけ独自性と | 
| 
 Jacques OgerやEtienne Brunetら、その後のフランス即興実験の進化の歩みに深く関与する面々で結成された伝説グループ伝説のフリーミュージックトリオAxolotl。Jac Berroca... | 
| 
 Vangelisと聞いて『南極物語』ぐらいしか思い浮かばない人はひっくり返っちゃうこと請け合いの一枚。仏BYGに残した、変名Alpha Betaの71年の七吋盤。編成は、Aphrodite's Chi... | 
| 
 60年代から70年にかけてストックホルムで開催された世界でも稀に見る音声詩の祭典 | 
| 
 スペインの中でもアラブ文化が色濃く残るアンダルシア出身の音楽家Jabir。EG関連の | 
| 
 映像的感覚をすこぶる刺激するベルギーの音響作家Benjamin Lew。TuxedomoonのSteven Brownや、Aksak MaboulやThe Honeymoon Killersでお馴染みの奇才Marc Hollanderが全面参加して、 |