NEW ARRIVAL | UNIQUE | ROCK | JAZZ | SINGER | LIBRARY |
店舗移転しました ※詳細はこちらよりご覧ください
人類音楽遺産級の名盤が揃う独Musicaphonによるオセアニア音楽シリーズの一枚。現在も多くの部族民がそれぞれ独自の生活様式と精霊信仰を守って暮らしている、ニュー... |
抑圧されていたあらゆる新しい表現が脈絡を無視して同時複合的に噴火した空前のソビエトジャズ開花期を導いたGanelin TrioからVyacheslav Ganelinが抜け... |
超高性能ポリフォニックコーラスの豊饒さは勿論、川面を打楽器に見立てて打つ通称ウォータードラムスで一躍有名になったBaka(Babinga)と呼ばれるピグミー採訪。現在のコ... |
西洋の影響を受けていない殆ど太古のままのマヤ古来の音楽をこれだけの質・量で聴くことができる録音物は、世界を見渡してもまず見当たらない人類音楽遺産... |
カンボジア南西からタイ国境に跨ってひろがる原生林地帯カルダモン山地に住む少数民族の生活音楽や儀式音楽を収録した64年の貴重な現地録音盤。この人跡未踏の秘境に挑んだ... |
イスラム教徒が90%以上を占める西アフリカのセネガルに赴いたフランスのカトリック修道士によって、61年に創設されたケール・ムサ修道院を拠点とする典礼聖歌団。修道院... |
Folkways Recordsの未知音楽探求への執念が結晶している"Ethnic Folkways Library"の中でも、最も初期の録音のひとつ。フランス植民地時代の中部アフリカの国々で編... |
数々の鳥声フィールドレコーディングの名作を残しているフランスの鳥類学者Jean-Claude Rochéに連なる鳥声探検人脈のひとりと目される... |
中央アフリカ共和国の首都バンギの博物館が行った同国南部森林地帯に住む部族民の研究調査の際に、ピグミー現地録音の名作の数々で知られる民族音... |
豊かな自然環境に育まれた数多くの唄が伝えられている民謡大国エストニア。その首都タリンで、音楽学校の教師、学生、卒業生らよって66年に組織された合唱グル... |
ドイツ北部ノルダーシュテットのファルケンベルク初等学校のちびっこ楽団による演奏が収録されている78年の10吋盤。Carl Orffによって構築された幼児音楽教育プロ... |
豊かな自然環境に育まれた数多くの唄が伝えられている民謡大国エストニア。その首都タリンで、伝統を担う学生らの参加によって66年に組織された合唱グループ... |
79年にフィリピン大学によって発表された、ボルネオ島東部の先住民族の音楽を収録した現地レコード。編集は、東南アジアの民族音楽研究に残した功績はもとより、その栄養分を... |
60年代から世界各地の秘境を撮り歩き、現在までに400本を超える民族誌映画を残しているドイツの探検カメラマンHermann Schlenkerよる、パプアニューギニアの現地録音盤。7... |
疫病、他民族との抗争、強制労働などが原因で17世紀には絶滅してしまったという、かつて南米からカリブ海にかけて広く分布したアラワク族。アマゾン川流域の小さな村落で古来の... |
ニッポン古来の風土が育んだ『妖怪』の世界を、当時最先端の電子音響テクノロジーを総動員して表わした78年の作品。芸能山城組作品にも参加する作曲家森下登喜彦によるサウ... |
ミナスジェライス州の北に位置するジョイマ出身のソングライターCarlos Lucena。二作目となる85年の自主制作盤。淡い光の印象や瑞々しい緑の気配、柔らかな土の薫り、そん... |
熱帯雨林深部からアンデス高地にかけてのアマゾン上流域に住む先住民族を訪ねた54年の現地録音盤。40年代に始まった未知音楽探訪の結晶『Ethnic Folkways Library』の... |
エレクトロニクスとの融合によって更なる無限の音響景色に漕ぎだしたファンタジア期Egberto Gismontiのツアーステージを支えたギター奏者Andre Geraissati(ex Grupo D'Al... |
民族音楽学の博士号を持つプエルトリコ系カナダ人打楽器奏者Salvador Ferreras。世界各地の民族音楽から培養された無国籍ビートインプロヴィゼイションとエレクトロニクスとが... |