| NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
78年にオハイオ州シンシナティで創設され、録音物の制作や展示の企画を介して地元アーティストのマルチメディアに渡る創造的な活動を紹介した非営利団体Cincinnati... |
Alessandro PizzinとPiergiuseppe Cirannaを中心に70年代のヴェネツィアで結成され、映画、ヴィデオアート、写真、絵画といったマルチメディアを結ぶ実験的なパフォーマ... |
R. Stevie Moore、Peter Roos、はたまたWooなんかにも通じる、きらきらとした宅録の音情と底抜けの歌心を備えるクリスチャンミュージックの変種。教会の音響技師として働... |
70年代からアムステルダムの劇団でマイムパフォーマーとして活動し、77年になるとそこから即興実験の最前衛をぶっちぎっていたICP界隈の異端集団に接続、『目玉の為の演奏... |
華々しい映画音楽の数々と、即興実験の最前衛をぶっちぎるGruppo di Improvvisazione Nuova Consonanzaへの参加という、異なる音楽的人格に引き裂かれてどうにかなっちゃってる頃... |
40年代から70年代にかけて、ブルックリンのブラックムスリムコミュニティーを中心とするジャズシーンで活動する傍ら、アフリカの音楽や文化を紹介する文化大使とし... |
遥か太古からアボリジナルが居住している豪北部アーネムランドの先住民領土で76年に録音されたレコード。ディジュリドゥ奏者として、儀式的リーダーとして、この人... |
内陸の山間では今もいにしえの伝統や風習が残る地中海文化の深淵サルデーニャ島。そんな豊かな伝統文化の古層と現代を結ぶ気鋭三組のレコードを通して、サルデーニャ... |
David Chesworth(ex Essendon Airport)と共にInnocentレーベルを立ち上げた人物であり、音楽、映像、著作、グラフィックその他もろもろ多岐に渡る才能を発揮して現在も最前線で... |
詩人、哲学者、画家、映画や音楽の批評家、そしてジャズや古典に精通するピアノ奏者でもあるチリの才人Cristian Vila Riquelme。パリ亡命中に、Jeff Sicardや... |
David Chesworth(ex Essendon Airport)と共にInnocentレーベルを立ち上げた人物であり、音楽、映像、著作、グラフィックその他もろもろ多岐に渡る才能を発揮して現在も最前線で... |
南アフリカ共和国に於ける最初の白人による反アパルトヘイトポップと云われる歴史的作品。マルチメディアに渡る実験を繰り広げる作曲家/サウンドデザイナーWarrick Sonyによる... |
内陸の山間では今もいにしえの伝統や風習が残る地中海文化の深淵サルデーニャ島。そんな豊かな伝統文化の古層と現代を結ぶ気鋭三組のレコードを通して、サルデーニャ... |
イノヤマランド結成期とあって、ヨーガン・レールのファッションショーの為のサウンドワーク『私の愉しみ』に次いで、環境音楽的性格が色濃く表われた一枚。蕎麦屋... |
オーストラリアのグループKanguruが残した唯一の作品。超希少盤となっている76年作の80年再発盤。Cathie O'Sullivanとの名作フォーク作品で... |
81年に初演されて以来、その色褪せないユニークさ故に現在でも世界中で度々上演されている『Experimentum Mundi』。作者は、Mauricio Kagelらに指南を受けたイタ... |
ECM期Pat Metheny Groupのベース奏者としても知られるMark Egan。最初期のリーダー作となる85年作。このサウンドに無限の想像力を吹き込んでいる圧巻の装画は、音楽に... |
Alfred Otterstaetterなる脳内秘境探検家とその仲間たちによって70年代のドイツで結成されたBlumen Des Exotischen Eises。80年代にかけてしこたまこさえた宅録音源をも... |
自ら立ち上げた劇団NOISEを媒体として、演劇、音楽、ビデオアート、ラジオ、エッセイといったマルチメディアを結ぶパフォーマンスを繰り広げ、2000年に44歳で... |
ガーナ出身のトランペット奏者Duke Lumumba。アフロジャズの傑作盤『Jungle Funk』やFela Kutiのプロデュース/サウンドエンジニアリングワークを経て、... |